2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ついったー

おすすめリンク(個人)

  • 富士山の見えるスタジオA
    花と自然と写真を愛する知人のホームページ。ブログ「緑花文化士が綴る花と暮らす日々」では季節の花、なかなか見かけない珍しい花を紹介してくれています。写真にうっとり。
  • SPICY SOUP !
    大学時代のオーケストラの後輩のブログ。彼の写真、印象に残るものが多くて、ついつい見に行ってしまいます。シンプルで印象に残る文章もグッド。「願わくば,具だくさんで スパイスの効いた 熱い!人生を.」というキャッチフレーズがいいね。
  • 茶娘日記
    元同僚で、元麻布のITウーマンで、現農家の嫁の935のブログ。三重のお茶専業農家に嫁ぎ、かわいい娘さんも誕生。なにげに写真うまいのよね。
  • ペンギンネコ日記
    大学時代の同級生のブログ。愛するネコと植物たちとの生活ぶりが、かわいい写真とともにつづられています。今年はやや転職。とっても勉強家で、ビジネス書などの書評をいつも参考にさせてもらっています。
  • セロ弾きセバスチャンの日々
    中学から大学までオケが一緒だったチェロ奏者のブログ。社会人になってからもあまりにも乗り番が多いため、「乗規法」なるものを自ら設定し、自主規制をはじめたもよう。執事への道をひた進む。
  • 椿屋敷農園
    鹿児島のとある町で、ヤギさんとねこさんと犬さんと膨大な椿とマンガに囲まれながら農的生活を謳歌していらっしゃる春さんのブログ。彼女の手にかかると少女漫画がすっごくおもしろそうに思えてくるんですよね。世間体にとらわれない、サバサバしたコメントがすきなんです(春流”ズバリいうわよ”とひそかに呼んでいる)。たまに載せてくれるお菓子のレシピもぐー。
  • さつませんだい徒然草
    薩摩川内市の名物たこ焼き屋「たこ阪」の店主と、常連客紅葉君が二人三脚でお届けする人情ブログ。といっても最近はたこ阪店主の独裁状態にあります(笑)。店主のおすすめ本紹介と独自の経済論がおもしろく勉強になります。とにかくよく更新されているので、訪問しがいがありますよ。
  • Music Life
    鹿児島在住のシンガーソングライター(ギター教室講師も)、竹ノ内氏のブログ。ネットラジオや地元テレビレポーターなどマルチに活動されてます。木酢液でネズミを撃退する知恵者でもあります。
  • そんな時もあるべ
    大学管弦楽団の直の後輩、トロンボーン吹きtsumumuのブログ。いまどき珍しい、自分の信念を曲げない情熱高校教師。でもオヤジぶっているのよね。
  • my aquarium
    大学時代の同級生takeyama氏のブログ。私がふだん近寄らないようなおしゃれな雑誌、格調高い本の書評をやってくれています。でもバンドマンでキーボード担当で作曲もやっちゃうんだよね。かっこいいーのー
  • 鉄道情景への旅
    会社の先輩で私のカメラの師匠でもあるふにゃ氏の運営する鉄道風景写真&エッセイ集。心に残るローカル鉄道沿線の写真は必見。単なる鉄道でも、単なる風景でもなく、その土地の”雰囲気”を感じる、不思議な親しみの湧く写真。実はものすごくこだわって手間かけて撮っているんだということが最近少しずつわかってきたような気がします。写真は奥が深い。
  • しか的すき.
    超多忙な大学時代の同級生deerのブログ。大学院生のはずだがすでに社会人顔負けの本格的な仕事をしているよう。まあ、なんにせよバイタリティと好奇心とLOVEのかたまりのような人です。子どもの心と向き合う現場での丁寧な思索も垣間見えます。
  • 錯雷魂
    ドラえもんとXJAPANと聖飢魔Ⅱその他もろもろをこよなく愛す、人生豊かな大学時代の後輩銅羅e-monのHP。彼を知らない人でも純粋に笑える内容ですので、刺激のほしいあなたにオススメ。最近ブログは酒ネタばかりだぞ、大丈夫か??
  • beart Blog
    「ノマドの窓」として以前紹介していた友人のHPリンクををブログへ移行しました。全国の農村をまわる遊牧民生活だった彼は、ついに今年定住生活に移行したようです。福岡県赤村の「ゆっくり村」を拠点に、どんな"Be The Change"をやってくれるのか。わくわくしながら見守ってるんです。
  • 鳥越皓之先生のHP
    大学時代の恩師のHP。環境社会学・民俗学が専門で現在は早稲田大学の教授。師の短い論考集が見られる。私はその中の「盛り上がり協力隊」という師の視点がお気に入り。
  • FLORENT DABADIE BLOG
    ちょっと気になるフランス人ジャーナリスト、フローレント・ダバディ氏のブログ。私がココログでブログをはじめたきっかけになった人です。スポーツや映画の話題が多いけど、たまに語られる彼の博愛主義への思いにとても共感します。ブログはパブリックなものであるという、スタンスもお手本になっています。
無料ブログはココログ

仕事や職場のこと

2009/07/06

東京国際ブックフェアは今週開催

首都圏にお住まいの方にお知らせ。

本好きならご存知、東京国際ブックフェアが今年も開催されます!
期日は7月9日(木)~12日(日)
場所はお台場の東京ビッグサイト。
なんと今週なのです。
私は今まで4年連続で参加していたのですが、今年は雑誌の締切直前という時期でもあり、当日参加は免除されました。ありがたいやら、さびしいやら。

ですが、自分の勤め先のブースのコーナーの一角の展示はちゃっかり担当しました。
今必死にポップつくっとります。
見て楽しんでいただけるとありがたいなあ。

というわけで、無料招待券ありますので、ご希望の方はメールでご連絡ください。
速攻で郵送します。
アドレスは
makkyu103(あっとまーく)yahoo.co.jp
でございます。

当日は、どこのブースも20%オフは当たり前。
タイムサービスで30~40%オフになるブースも。
記念品がもらえたり、輸入CD(クラシック中心)が激安バーゲンだったりと何かとお得。

それに、出版社ごとの展示はやっぱりおもしろいです。
単なる売れ筋セールをしているだけの出版社もあれば、テーマ性をもってインパクトのある展示をしている出版社もあります。
個人的なお気に入りは学研。何かと体験させてくれるので楽しいです。

ちょっと遠いけど、行って損なし。
おいでやす!

2007/09/19

鹿児島かわいいものづくし

ちわ!
Photo

ぬおおおおおおぉぉぉぉぉぉ
かわいいいいいぃぃぃぃぃぃ
かわいいものその1:子ヤギちゃん♪

鹿児島出張を終え、本日東京に戻ってきた。
行きは帰省気分でウキウキしていたのだが、実際は毎日仕事づくし、しかも結構内容的にハードなものばかりだったので、かなりお疲れモードでの帰還だった。
(帰りの飛行機で寝違えてしまい、今でも首が痛い…)

Photo_2
かわいいものその2:モータ(わが家の末弟、なかなかのよかにせ)

それにしても、鹿児島には熱い人がいるものだ。
新しい出会いがあるたびにそれを実感する。
実はすごい企画の宝庫なのかもしれない。
それをまとめあげるのは、今の自分の実力に不相応なハードなことだと今回思い知ったわけだけど、この熱さおもしろさ、伝えずにはおられん!
きばっどー

Photo_3
かわいいものその3:天文館のベーグルカフェ「Mouffe cafe」のクマかぷちーの

それにしても、冒頭の子ヤギちゃん、かわゆいでしょう!
もうどっぷりハマってしまいました。
今週中に秘蔵写真を大放出しますんで、ぜひ見てね。

2007/09/15

鹿児島でお仕事

明日の夜から、19日の朝まで鹿児島に「出張」。
帰省の間にこつこつ企画をつくって、ようやく仕事として鹿児島に行くことができる。
2つの企画の打合せと1つの企画の調査を組み合わせて、なんとか経費を分散させた。
打合せのアポが最後まで確定してなかったので、帰りの飛行機のチケットを取るのが直前になってしまったのだけど、こうして片道ずつバラバラに航空券を買うと、かなり割高になるのだなあ。と実感。
平日の出張パックの倍近くの飛行機代になってしまった。
今度は出張パックで行くことを固く誓ったのであった。

いろいろな仕事を重ねてしまった結果、全日仕事が入るというおそまつな日程に。
あまり自由に歩く見る聞くできないけど、企画と人脈を芋づるしきに掘り上げるのじゃ!

2007/07/18

TIBFをふりかえる

おおっと、またたいへんごぶさたしてしまいました。
私の習性として、何かに夢中になると、ブログの更新を怠る傾向があるようです。
好きなことにはまっしぐら。。。お子様ですな。

ところで、1週間以上前になってしまいましたが、東京国際ブックフェア2007(略称TIBF)が無事に終了しました。
来場してくださった皆様、本当にありがとうございました。
意外な方との出会いやご来場があり、わたしもヒジョーにおもしろかったです。
今回は講演の担当を一部していたこともあり、十分にお客様と話せなかったのは少し悔やまれます。

振り返って少し反省をば(来年の自分のために)。
毎年ながら、わが社はばかでかいスペースをとってゴタゴタ本も本以外のいろんなものも並べている。
今年もいろんな生き物、食べ物、クラフト、植物におばあちゃんなどもりだくさんであったが、おおむねお客様の反応は上々だった。しかし必ずしもそれは本の売り上げには直結していなかったかも。
なぜそれを展示しているのか、本との結びつきを考えたわかりやすい展示、本の魅力を現物で伝える展示の工夫がもっと必要だったと思う(もしかしてそうするとありきたりになるのか)。
でも、訪れてくれたある人が後日「ブックフェアに来た人はまっきゅーさんの会社名は忘れないかもね」と言ってくださったのはありがたかった。変なことやっているイメージとともに名前を覚えてもらえればこれほどありがたいことはない。
わが社の本はふつうの書店にはあまり置いていないので、「こんな雑誌があったんですねー」と驚きよろこんでくださる人もまた多かった。これはうれしい。

ブース代だけでもウンビャク万の金がかかり、いくら本を売っても決して黒字が出るものではない。
たぶん、いろんな展示会はほとんどそうなんじゃないだろうか。
大事なのはどれほど自分たちのことを覚えてもらえるか、関係を作れるか、自分が学べるかなんだと思う。
来年はさらに、よい出会い、おもろい話ができるような展示を考えよう。

2007/06/27

東京国際ブックフェアおいでませ!

今年もやってきました。
7月といえば、これ。
東京国際ブックフェア2007
ぜひご来場ください!

会期:2007年7月5~8日(木~日)
会場:東京ビックサイト西1・2ホール
(りんかい線 国際展示場駅、ゆりかもめ 国際展示場正門駅)
数百の出版社、プロダクションが集結して本の祭典を行います。有名な著者のサイン会・講演会があったり、本の割引セールがあったり、プレゼントがあったりと、何かとお得で珍しいものづくしのイベントです。
本好きにはたまらん!

私の勤め先も出展します。体験コーナー、試食、著者講演など注目イベント目白押しで毎年人気のブースです。
招待券さしあげます。欲しい方はお気軽にコメントください(メルアド入れてくださいね)。

今年はワタクシめは、著者の方の講演を一部担当させていただいています。
はるか熊本から薬草の第一人者にお越しいただいたり、素敵なハーブの先生にもお越しいただく予定です。
お二人ともとっても魅力的でバイタリティにあふれた方で、私の大好きな方々です。
講演はすごくおすすめですよ!今からワクワクしています。
講演中には、他では味わえない珍しいものの試食もできます。
オススメはこの二人がやってくる土曜日。
まっきゅーは木・土・日、アタフタしながら自分のブースで働いておりますので、いらっしゃった方は声をおかけください。お得なことがあるかも。

ご来場を心よりお待ち申し上げます!

2007/05/24

雲に癒されて

Kumo

残業三昧の貴方、
気分が晴れない貴女、
さっそく五月病のあなた、

写真をクリックして雲の上の世界へいってらっしゃいませ。

地上がどんなに暗くてどしゃぶりでも、
雲の上には澄み切ったまぶしい青空がありまっせ。
(ちょっと詩人きどりで)

うーむ、それにしても飛行機からながめる空は本当に青いのお。
PLフィルターいりませんな。
余計な塵がないからなのかもね。
願わくば飛行機の窓がもっときれいならいいのだが…(画面、ちょっと墨っぽいでしょ)。

2007/04/06

企画づくりの憂鬱その2 企画調査の緊張


企画が軌道に乗り始めるまでの、著者とのやりとりはとくに緊張する。
ちゃんと著者の個性や技術や思いを、理解することが出来るのか。
引き出すことが出来るのか。
自分のやりたい方向だけに導いていないか。ひとり相撲になっていないか。
(なんか、以前も似たようなことをこのブログに書いたような気がする。成長してないのう)
とくに上司と著者に会いにいった時、自分の未熟さをよく実感する。
上司は著者の専門的なレベルの話もよく理解しながら、おもしろいと思った点はすかさず質問する。さらに、企画の主導権をその場では決して取らない。あくまで著者に「どういうことをお書きになりたいですか」「写真とイラストではどちらがわかりやすいでしょうか」本のイメージを具体的にひとつひとつまず著者に聞く。
取材の仕方というのは編集者にとっていろいろな特色があるのだろうけど、私にはこの上司と著者とのやり取りがとても自然に、まさにそうあるべくして進んでいるように見えた。時間はかかるがお互いに合意の上で著者の希望や個性が生かされた構成案が徐々にできあがっていく。私はといえば、横で「へえー!」「そうなんですかあ」を連発するばかりのただのミーハーになってしまっている。
著者にいいたい放題言わせそれに従うのではなく、かといって自分たちのやりたいことをおしつけるのでもない。それでいて著者の思考のレベルにちゃんとついていって話を展開することが出来る。
自分も上司に頼らずこうした打ち合わせをできるようになりたいと、痛切に思う。
実践をつむしかないのだけど、それにしても、取材の前日は不安と緊張…。取材の後も不安不安…。
春からは企画調査シーズン。一皮でも成長して、著者のすばらしさをひきだす取材をしていきたいものだ。

2007/04/05

企画づくりの憂鬱その1 構成案というパズル


先日、前年度分の手帳メモを整理した。
フランクリンプランナーというちょっとお高い手帳を使っているのだが、多機能の割に、たぶん値段分ほどは使いこなせていない。
しかし、この手帳でよかったな、と確実に思えることがある。
それが、このメモの整理機能だ。
1日のメモのうち、重要な事項を1行見出しにして、1ページで1月分が一覧できる「今月のメモ」欄に転記するのだ。
「今月のメモ」欄は、その月の見開きカレンダーの裏にあり、このカレンダーだけを手帳に残しておけば、分厚いその月のメモを手帳から外しても、重要な内容がどこに書いてあるのかいつでも検索できる。
もちろん、「ちゃんとやれば」の話(ずぼらな私は、1年のうち半分ほどしかまともに転記しない)。
今時超アナログなこの作業が、ニワトリ頭の私に大切な経験を思い出させる。
「おおそうだ、このBさん企画になるやんか」「この日に上司に注意されたこと、またやらなくなってきてる、いかんいかん」など、未消化になっていたこと、忘れかけていたことを、あわよくばきちんと生かすことができる。

メモを転記しながら今日目にとまったのは、1月の企画会議中のある先輩の話。
「最も上手な実用書は、具体的なやり方仕方を教えながら、根本的な原理原則をわからせる構成になっているものである」
「ただ著者に言いたいことを書かせるだけでは本にならない(どんなジャンルの本でも)。実社会で問題、課題になっていること、読者となる普通の人たちの素朴な感覚を編集者が著者にぶつけることで、はじめて現実に即した読者にとって価値のある本になる。」
ああ、まったくそのとおり!これが言うは易し、行なうは非常に難しなのヨ。

編集4年目になった今も、構成案(もくじ、本の骨組み)を考えるのは一番苦手な作業である。
企画を仕込む作業の多いこの時期、実は1年で一番渋い顔をしてデスクに座っている。

2007/03/08

写真部反省会

水曜日、会社の趣味の写真部の鎌倉撮影反省会(という名の飲み会)がありました。
以前、私が鎌倉の写真をしこたまアップしていたのを覚えていらっしゃる方いますか?
あの時は、写真部のメンバーみんなで一緒に撮影していたのです。

反省会では、自分のこれぞという写真を少し大きめに現像して、みんなで合評会をします。
でるわでるわ。力作の数々。
何人もいる巨匠から、ほめられたり、もっとこうしたらいいとアドバイスをもらったり。
ものすごーくためになる、いつも楽しみな反省会です。
時計を見ながらやらないと、いつまでたっても終わりません。

以下は反省会で巨匠から聞いた自分のためのメモです。
興味ある方は読んでみてね。

・日差しが強くてコントラストが強すぎる時、あえて超アンダーにして撮ると、ときたますごくいい写真が撮れる。
・(↑に対して別の巨匠が)しかしそれは、夕方や朝などの光が斜めのときの方がいい。
(まっきゅーにはこの辺は謎の世界です。今度やってみよう)
・日差しが強い時は撮りづらいが、あらゆる露出で撮り比べ、順光・逆光両方で撮り比べると、どこかによい写真があるはず。いろいろと試してみるのが大事。
・花をアップで撮る時は、どうしても被写界深度(ピントの合う前後の範囲)が浅くなるから、すこし絞って撮った方が花の輪郭がちゃんとでて、撮る時のわずかな前後のぶれによるボケ失敗も少なくなる。
・絞り8~16くらいの”中間絞り”は便利。ほどよくボケを残し、ほどよくしっかり撮れる。
・余白を残す構図を意識する。梅の木なら樹冠を途中で切らずに、樹冠の少し上に余白を残した構図にすることで、樹全体の形が伝わり、印象に残る写真になる。
・マクロレンズを買う余裕がないときは、クローズアップレンズがあると便利(×3があるといいらしい)。今もっているレンズでも、もっと寄って撮れる。
・放射状になっている構図では、要(かなめ・放射線が集中している到着点)にピントを合わせるとよい。要の方に視線が向かうのが人間の自然な感覚だから、しっくり見える。
・人の顔(仏像でも)を撮る時は、その視線の先に多く余白を残すと自然で印象的な写真になる。
・ラインは強い印象を残すので、基本的に構図の中に入ってきたときは注意する。ラインのあるものを撮る時(鎌倉では竹林など)、メインの被写体にそのラインがかぶらないようにする。どうしても構図に入ってきてしまうようなら、縦位置にするなどして逆にラインを生かすと、”お主なかなかやるのう”という写真になる。

私の勝手な解釈が入ってしまっているかもしれないので、なんか変だぞ、と気づいた方はご指摘くださいませね。

さあ!週末もカメラを持ってでかけるか!
ホルンは修理に出してしまったので持ち物はマウスピースと楽譜だけだし。

2007/02/22

ちょっと気取った料理写真

今朝自宅で撮ったジャムの写真。仕事用だけどこれはボツカット。

Jamrisize

こんな容器を使いました。

Utuwaresize

北千住のマルイの雑貨店で購入。どちらも手のひらサイズのどうってことないカップなんだけど、ちょっとアンティークな感じにひかれてついつい自腹で買ってしまいました。
やっぱり、100円ショップのとはちょっと違って味がある…よね?

本作りは山場。
今期私が担当している本は、非常にベーシックなジャンルの入門書。
それだけに他社の既刊との違い、個性をアピールしていかなきゃ生き残れない。
先日の販売会議で、私のつくった資料からは「どこが売りなのかわからん」と言われてしまった…
「君はこの著者に対して愛情もってつくってる?なんか冷めた感じに聞こえたんだけど」
それはないよおー 情熱だけが私の売りなのにい。

ありふれたテーマは非常に難しいと思い知らされた今回の仕事。
次からはうちの会社の得意分野で企画たてようと思いつつ、でもあと10日ほどの入稿までの間に、やれるだけ悪あがきをしてやろうと思います。
著者の個性、魅力…すごくわかっているつもりなのに、表現するのは難しいなあ!ちくしょー

より以前の記事一覧