2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ついったー

おすすめリンク(個人)

  • 富士山の見えるスタジオA
    花と自然と写真を愛する知人のホームページ。ブログ「緑花文化士が綴る花と暮らす日々」では季節の花、なかなか見かけない珍しい花を紹介してくれています。写真にうっとり。
  • SPICY SOUP !
    大学時代のオーケストラの後輩のブログ。彼の写真、印象に残るものが多くて、ついつい見に行ってしまいます。シンプルで印象に残る文章もグッド。「願わくば,具だくさんで スパイスの効いた 熱い!人生を.」というキャッチフレーズがいいね。
  • 茶娘日記
    元同僚で、元麻布のITウーマンで、現農家の嫁の935のブログ。三重のお茶専業農家に嫁ぎ、かわいい娘さんも誕生。なにげに写真うまいのよね。
  • ペンギンネコ日記
    大学時代の同級生のブログ。愛するネコと植物たちとの生活ぶりが、かわいい写真とともにつづられています。今年はやや転職。とっても勉強家で、ビジネス書などの書評をいつも参考にさせてもらっています。
  • セロ弾きセバスチャンの日々
    中学から大学までオケが一緒だったチェロ奏者のブログ。社会人になってからもあまりにも乗り番が多いため、「乗規法」なるものを自ら設定し、自主規制をはじめたもよう。執事への道をひた進む。
  • 椿屋敷農園
    鹿児島のとある町で、ヤギさんとねこさんと犬さんと膨大な椿とマンガに囲まれながら農的生活を謳歌していらっしゃる春さんのブログ。彼女の手にかかると少女漫画がすっごくおもしろそうに思えてくるんですよね。世間体にとらわれない、サバサバしたコメントがすきなんです(春流”ズバリいうわよ”とひそかに呼んでいる)。たまに載せてくれるお菓子のレシピもぐー。
  • さつませんだい徒然草
    薩摩川内市の名物たこ焼き屋「たこ阪」の店主と、常連客紅葉君が二人三脚でお届けする人情ブログ。といっても最近はたこ阪店主の独裁状態にあります(笑)。店主のおすすめ本紹介と独自の経済論がおもしろく勉強になります。とにかくよく更新されているので、訪問しがいがありますよ。
  • Music Life
    鹿児島在住のシンガーソングライター(ギター教室講師も)、竹ノ内氏のブログ。ネットラジオや地元テレビレポーターなどマルチに活動されてます。木酢液でネズミを撃退する知恵者でもあります。
  • そんな時もあるべ
    大学管弦楽団の直の後輩、トロンボーン吹きtsumumuのブログ。いまどき珍しい、自分の信念を曲げない情熱高校教師。でもオヤジぶっているのよね。
  • my aquarium
    大学時代の同級生takeyama氏のブログ。私がふだん近寄らないようなおしゃれな雑誌、格調高い本の書評をやってくれています。でもバンドマンでキーボード担当で作曲もやっちゃうんだよね。かっこいいーのー
  • 鉄道情景への旅
    会社の先輩で私のカメラの師匠でもあるふにゃ氏の運営する鉄道風景写真&エッセイ集。心に残るローカル鉄道沿線の写真は必見。単なる鉄道でも、単なる風景でもなく、その土地の”雰囲気”を感じる、不思議な親しみの湧く写真。実はものすごくこだわって手間かけて撮っているんだということが最近少しずつわかってきたような気がします。写真は奥が深い。
  • しか的すき.
    超多忙な大学時代の同級生deerのブログ。大学院生のはずだがすでに社会人顔負けの本格的な仕事をしているよう。まあ、なんにせよバイタリティと好奇心とLOVEのかたまりのような人です。子どもの心と向き合う現場での丁寧な思索も垣間見えます。
  • 錯雷魂
    ドラえもんとXJAPANと聖飢魔Ⅱその他もろもろをこよなく愛す、人生豊かな大学時代の後輩銅羅e-monのHP。彼を知らない人でも純粋に笑える内容ですので、刺激のほしいあなたにオススメ。最近ブログは酒ネタばかりだぞ、大丈夫か??
  • beart Blog
    「ノマドの窓」として以前紹介していた友人のHPリンクををブログへ移行しました。全国の農村をまわる遊牧民生活だった彼は、ついに今年定住生活に移行したようです。福岡県赤村の「ゆっくり村」を拠点に、どんな"Be The Change"をやってくれるのか。わくわくしながら見守ってるんです。
  • 鳥越皓之先生のHP
    大学時代の恩師のHP。環境社会学・民俗学が専門で現在は早稲田大学の教授。師の短い論考集が見られる。私はその中の「盛り上がり協力隊」という師の視点がお気に入り。
  • FLORENT DABADIE BLOG
    ちょっと気になるフランス人ジャーナリスト、フローレント・ダバディ氏のブログ。私がココログでブログをはじめたきっかけになった人です。スポーツや映画の話題が多いけど、たまに語られる彼の博愛主義への思いにとても共感します。ブログはパブリックなものであるという、スタンスもお手本になっています。
無料ブログはココログ

心と体

2009/07/05

美味! カスピ海ヨーグルト

まっきゅーの夏の発酵自由研究シリーズ
その① ヨーグルト

私はヨーグルトが好きである。
毎晩、駅前のファミマに寄ってはヨーグルトを買い、深夜ニコニコ動画を見ながらそれを食べるのが私の楽しみ。
え、すさんだひとり暮らし? …うえーん余計なお世話だよう。

しかしまあ、もっとお手ごろに、思う存分ヨーグルトを食べる方法はないもんかなーとさすがに思い始めてたところ、知り合いの牛農家から、「子牛の下痢予防にカスピ海ヨーグルトを使ってますよ。何度でも増やせるし、安くて簡単です」という話を聞く。
なるほど! そういえばカスピ海ヨーグルトという手があった!

というわけで、さっそくつくることにした。

おまめのフジッコから、まずは種菌を取り寄せ。
こういうやつ。
Img_0785

種菌の中身は粉末状になっている。2袋で1,000円。
でも、一度つくれば延々と増殖できるので、じつは1袋で十分なのだ。
この種菌を500mlの紙パック牛乳に入れて、ちょっとかきまぜて室温に24時間おくだけでヨーグルトができる。

では、そのヨーグルトを増殖させる方法を写真でご紹介。
用意するものは、室温にならした牛乳500ml(未開封)と、プラスチック容器(500ml)と、種菌ヨーグルト。

①まずは、前につくったカスピ海ヨーグルトを大さじ2杯ほど用意。
種菌とするため。
Img_0746

容器は、500mlくらい入る耐熱性のものなら何でもOK。
ヨーグルトを入れる前に、容器は熱湯をかけて殺菌しておく。
殺菌しておかないと、赤や緑のおいしくなさそうな菌が繁殖しちゃうので注意。
ちなみに、ヨーグルトは、前につくったヨーグルトの、真ん中くらいの深さの部分を使う。
表面ではいろんな好気性菌が繁殖しているので、ここを取るとわけのわからない奴らを繁殖させるおそれがあるからだ。
じっさい、できあがったカスピ海ヨーグルトの表面のニオイをかぐと、なんかあまりかぐわしくない。
(もちろん食べられるけどね)

②1に市販の牛乳をちょいと注ぎ、スプーンでかきまぜる。
ヨーグルトは成分無調整乳のほか、低脂肪乳や豆乳でもOKらしいよ。
Img_0763

③容器の8~9分目まで牛乳を注ぎ、軽くかきまぜる。
Img_0765_2

④フタを軽くかぶせて、室温に放置。
Img_0766

カスピ海ヨーグルトのいちばんの特徴は、20~30度の室温が活動適温であること。
ふつうのヨーグルト菌の活動適温は、じつは40度と高い。
だから、つくるにはヨーグルトメーカーなどの特殊な道具が必要になるのだ。
カスピ海ヨーグルトなら、春~秋なら普通の室温環境でかんたんに増やせる。
いやー、よい子じゃのお。

さらに、カスピ海ヨーグルト菌は強靭な繁殖力を持つのも第二の特徴。
ふつうのヨーグルトでも牛乳で増殖させることはできるんだけど、1~2回で菌が弱ってしまい、また新しいヨーグルトを買ってきて殖やさないといけないから、あんまり低コストにはならない。
それに比べてカスピ海ヨーグルトは、なんど殖やそうがまったく菌が弱るということがない。
少量のヨーグルトがあれば無限に増殖させつづけることができる。

カスピ海ヨーグルト菌は強くてやさしい、素敵な菌なのだ。

ちなみに、④の行程では、完全にフタを密閉せずに、ゆるくしておくのもポイント。
カスピ海ヨーグルト菌は、乳酸菌(嫌気性が好き)とアゾドバクター菌(好気性が好き)の2種から構成されていて、好気的環境(酸素の多い環境)が好きなアゾドバクター菌の助けを借りて、乳酸菌がヨーグルトをつくっている。
酸素が少し入り込めるすき間があったほうが、バランスよく2つの菌が活動できるのだ。
(密閉してしまうと、菌の呼吸作用によりどんどん酸素が少なくなっていく)

⑤かんせ~い
Img_0787

ちょっと傾けても表面が流れないくらい固まっていたらできあがり。
少し時間がたってしまったので表面がボコボコしているけど、本当にできあがった直後は、もっとツヤツヤしててきれいなんだ。
できあがったら、フタをきちっとしめて冷蔵庫に保存(乳酸菌を眠らせるため)。

食べる前に、まんなかあたりを大さじ2杯くらいとって、次の種菌として冷蔵庫に入れておくのをお忘れなく。
殺菌した500ml容器に入れておいて、増やしたいときにまた室温にもどした牛乳を入れればOK。

ちなみに、ヨーグルトを取るのに使うスプーンも、熱湯をかけて消毒しておきたい。
牛乳は、糖分もミネラルもたっぷりなので、いろんな雑菌に好かれやすい。
カスピ海ヨーグルトで挫折してしまうのは、こうした雑菌が入り込んでしまうのがほとんどの原因じゃないかな。

このカスピ海ヨーグルト、普通のヨーグルトよりトロンとしていて、濃厚でおいしい。
酸味も控えめ。
わたしは酸味があるほうが好きなので、レモンジャムとかマーマレードとか、カンキツ系のジャムで食べるのがお気に入り。
(そう、前回の記事で紹介したサンクゼールワイナリーのジャムとか最高にあう!)

本日は、レモンの皮のすりおろしと、はちみつをかけていただきま~す
Img_0784_2

ん~~うまい!!!

******
というわけでこのカスピ海ヨーグルトの種菌(おまめのフジッコの粉末)を、希望者のかたに差し上げます。
先着2名様です。
可愛がってくれる方、希望。
ご希望の方はコメントかメールくださいまし。
通常500円するものですが、めんどくさいので無料で送ります。
もし会う機会があったら、コーヒーでもおごってください(笑)
何せ間違えてダブってとりよせてしまったんで、始末に困っとるもので。

2009/06/07

体の痛みの解決方法

左の首筋が痛くなってからもう半年近くたつ。
水平左側に首をまわすと、ズキっと奥のほうのスジが痛むのだ。
よく寝違えるタイプなので、最初はちょっと重い寝違えかと思って放置していた。
が、痛みはよくなるどころか、だんだん強くなってくるではないか。

皆様もこういう痛み、甘く見ないほうがいいですぞ。
治すのに時間とお金がかかるのですじゃ…

自力での回復は無理だと思い、5月上旬、所属業界の健康保険組合の病院に行ってみた。
レントゲンをとってもらったところ、骨や軟骨部に異常はなし。
首がこりやすいストレートネックだと指摘された上で
「まあ、疲れがたまっているんですね。そのうち治りますよ。ビタミン剤1月分出しときますから」
と、実にあっさりとした対応。

当然、治るはずもない。
1月近くビタミン剤飲んだけれども。
こーいうのをヤブ医者っていうのよねっ。

それで、5月末に職場近くの整骨院に行ってみた。
マッサージ治療のほか、カイロプラクティックや鍼灸もやっているなんでもござれのチェーン店。
そこでは、首の深部の筋肉が骨にこびりつくようにかたまっていることを指摘された。
緊張状態がずっと続くと起こるものらしい。
また、骨盤部のゆがみと、背骨の一部にある曲り(頚椎側わん症)も、体の左側に負担がかかるようになっているらしい。

そんなわけで、15分の上半身指圧と、15分のカイロを組み合わせた治療を、4日間連続で行なってもらった。
固まった筋肉にくさびを打つように”メリメリっ”と指圧されるので、最初は”ギャー”とうめき声をあげるほどの痛さ。
最初の3日間は頭がぼーっとして、気分も悪く、おまけになぜか腰まで痛くなってきて最悪の体調に。
(好転反応といって、今まで隠されていた体の負担が一気に出てくるものらしい)
4日目にしてようやく首をまわしても痛みを感じにくくなり、左側のコリが自分でもわかるくらいに改善してきた。
体調もよくなり、集中治療後の我孫子フィルの本番は最高に元気だった。

カイロのお兄さんによると、骨盤のゆがみも改善したらしい。
しかし、背骨の曲がりは簡単には治らないそうな。
無理に治そうとすると、筋肉バランスが狂って、かえってアブナイ状態になるのだとか。

現在は、首を左斜めに曲げたときの痛みがまだ残っているので、週に2回ほど件の整骨院に通っている。
1回の治療が2100円。
今まで累計6回行っているので、かかったおかねは12600円! ギャー

自力整体とか操体法とかヨガとか、自分でできる治療であれば、時間はかかれどお金はかからない。
でも、痛みが強い場合は、待っていられないこともある。
整骨院や整体は、金はかかるが即効性があることを今回実感。
最初は数日間連続して通うのがおすすめ。

ご参考になれば幸いである。
痛みは、早いうちにケアすれば、お金も時間もかからないよ~

2006/09/04

ピロリ菌もってると怖いのよ

ものすごく珍しく時事ネタです。

ヤフーニュースでみた毎日新聞の記事、一部抜粋。

<ピロリ菌>感染歴 胃がんのリスク5~10倍に
細菌の一種の「ヘリコバクター・ピロリ」に感染すると、胃がんになる率が5~10倍高まることが、厚生労働省研究班(担当研究者=笹月静・国立がんセンターがん予防・検診研究センター室長)の大規模な追跡調査で分かった。

おおっと、なんてこったい。
日本人の約半数はもっているといわれている「ピロリ菌」(胃潰瘍の原因として有名ですね)。
このニュースによると、胃潰瘍を起こしたことのある人は、胃がんになる確率が5~10倍も高まってしまうというわけ。
日本人は胃がんになる確率が非常に高いということですね!
そういえば私の周りにも胃がん経験者が結構います。

さらにニュースの続きでは、海外の研究ではピロリ菌を除菌しても、胃がんのリスクは減らないという調査結果が出たと書いてありました。
一度でも胃潰瘍になってしまったら、完治したように思えても、胃がんの予防につとめなければ危ないということです。

そういえば、肝臓がんも、C型肝炎というウイルス性の病気が原因になることが多いといわれています。
(これは感染型なのでこれからの話には関係薄いかもしれませんが)
私達は、日ごろいろんな細菌や小動物を体の中に飼いながら生きています。
有名どころでは乳酸菌などの腸内細菌、各種センチュウ、もっとも小さい単位ではミトコンドリア(細胞の中に寄生して酸素からエネルギーを作り出し寄生主に提供する)とか。
日常は、うまい具合に利害が一致してわれわれの健康に寄与してくれることの多い寄生生物が、寄生主の何らかのバランスがくずれると暴走する。
時には命まで奪う。
この現象、とっても気になります。
寄生主の命を奪うことは、寄生生物にとっても自殺行為、決して望んでいることとは思えない。
そんな状態になるな、という警告なのではないでしょうか…。

だからなんだという話ではなくてすみません。

2006/08/06

好きなのに、あわないの

食べ物の話なんですがね。
 
 
 
わたくし、カレーが好物でありまして。
あ、たいていの人は、好きですよね。
スープカレーもよいし、インド人店舗のインドカレーもココイチも中村屋もうまい。
最近食べたのでは「Soup Stock Tokyo」のグリーンカレースープがワンダフルにおいしかった!
辛すぎず、野菜たっぷり、ココナッツ風味濃厚で、絶対おすすめですよ。
しかし一番おいしいのはなんといっても手作りカレーですよね。兄の作るカレーがおいしかったな。

語りだすととまらないカレー。
しかし、こいが最近悩みの種なのです。

ここ半年くらいカレーを食べると必ずお腹をこわしてしまうのです。
グリーンカレー以外は全滅。
悲しいことです。
自分で手作りしてもダメなので、きっとあのルウの脂肪分がいかんのだと思い、先日そばつゆとS&Bのカレー粉で作る和風カレーを作ったのですが、おいしかったけどこれもだめ。
あまりにお腹を壊すので、たった一回食べただけで、泣く泣く残りを廃棄処分にせざるを得ませんでした。
まことにもったいないことです。

何がいけないのかしら。
カレー粉(ターメリック、コリアンダー、クミン、フェネグリーク、こしょう、赤唐辛子、ちんぴなど)の中に、体に合わないものが入っているのでしょうか。
同様の症状はひき肉+トマトソースという組み合わせでもおこります。

ところで、夏は食欲低下とのたたかいです。
昨年は仕事が多忙でストレスが多かったこともあり、夏にたくさん痩せました。
が、おかげで仕事中に動けなくなるくらい貧血になり、病院と鉄剤のお世話にもなりました。
夏も元気に活動したい人は、ぜったい、もりもり食べる工夫をしたほうがいいですよ!
私は今のところ、「一日一食はもりもり肉と野菜を食う」をモットーにしています。
自炊をできてないのがイヤなのですが(やる気がもう少し)、でも、今のところヘモグロビン値はきっと正常。
どうせ急に痩せても食欲の秋にリバウンドするだけなのだ!女性諸君!
痩せなければリバウンドもしないことを今年実証してみせますぞ。
え?リバウンドしなきゃいいんでしょ、って?    うーん、そうね。理論上はね。

夏は上記のようなお腹こわしにも注意です。
水分とミネラルが大量に失われて、体はだいぶ消耗する感じ。

2006/07/21

夏は皮膚のトラブルに注意ざんす

ひさびさに健康話題です。

ここ1ヵ月ほど、頭がどうにもかゆいのです。
前から髪を洗うのをサボるとかゆみがでることはあったのですが、このころ髪を洗っても乾かすときにはもうかゆい。
仕事中もイライラ。
しかも頭をかく姿はなんとなく貧相な感じがするので、かくことにイライラ(でもかいてしまう)。
ネットで調べてみると、脂漏性皮膚炎という、頭皮の常在菌の異常繁殖が原因かな、と思いあたり、自分じゃ対処しきらんなと判断して、今朝病院に行ってみました。

若い女性の先生曰く「軽い脂漏性皮膚炎かな、でも頭皮はきれいですよ。大丈夫大丈夫」
さらに曰く「こういうトラブルは、睡眠不足とか(ギク)、過労とか(それほどでもないが...)、食生活の偏りとか(ギクギクっ)でひどくなっちゃうんですよ。皮脂の分泌過多になると、バイキンが必要以上に増えて、それに皮膚が反応して炎症を起こしてしまうんです。生理でホルモンバランス崩れても起こります。薬より、まずは生活改善ですね」

ひゃー、ぐっさりそのとおりです。ところで先生、髪は毎日洗った方がいいのでしょうか?

「あんまりシャンプーで頭皮をごしごし洗いすぎると、皮膚の表層がはがれて、かえって皮膚が敏感になってしまうことがあります。でも、バイキン増殖の元になる汗や汚れを落とす効果はあるから、原則髪は毎日洗うけど、シャンプーを使うのは2~3日に1回にするのがちょうどいいと思いますよ」

ほお~そうですか。毎日思いっきりシャンプー2度洗いwithゴシゴシ洗いしとったです。

ニキビもなかなか治らなかったので(これも同じ原因だな)、ニキビの塗り薬をもらって、出社しました。
うんうん、体は正直に反応するんですな。
ズボラがさつな性格の主人に対して、率直に抗議する体でよかったのう。
体の言うことを聞いていれば、そうそう大病にはならなさそうです。
あくまで、ちゃんと聞いて改まればの話ですが...

2006/04/29

プロバイオティクス・ジレンマ

なんというか、最近胃が痛いんですよね。
おかげさまで公私にわたり、やること悩むこと満載で、ちょっとキャリーオーバー気味です。
私はそういう状況のほうが、変にわくわくしてしまうらしくて、平気平気と思っているのですが、どうもからだのほうはそんなのんきな心の代わりにストレスを受け止めててくれているらしいんですなあ。
人によって、ストレスを受ける体の箇所は違うと思うのですが、私は胃腸と子宮にくるらしいです。
まあ、女性なら一般的ですよね。しかし次の生理がちょっと恐いなあ…重そう。
あなたは体のどのあたりにきます?

そんなわけで、胃の中で増殖しているだろうピロリ菌くんをなんとかしたいのですが、ここでジレンマがあるんです。
ピロリ菌をやっつけるプロバイオティクスを、どうやって体内に増やすか、ということで。

ピロリ菌くんは、ストレスで免疫力が低下するとはびこってしまうと聞いています。
根本的な解決は、ストレス状況をなんとかして、自力免疫を回復させることなのですが、一度体内菌バランス崩れてしまうと、なかなか形勢挽回は厄介です。胃潰瘍を治すのに、クスリでピロリ菌駆除とかやった方もいるのでは?
まあそこまでひどくないなら、プロバイオティクスくんの力を借りて、ピロリ菌くんを減らすのがいいんじゃないかと言われています。
プロバイオティクスくんとは、胃腸で生きて活躍し、腸内の菌バランスを整える有用乳酸菌です。
身近なところでは、ヨーグルト(LG21など)で摂取できます。

そこで、先週くらいから毎日ヨーグルトを食べるようにしているのですが、胃はともかく、腸の方がヨーグルトを受け入れてくれないようで、おなかを壊してしまっています。
動物性の乳酸菌が、体に合わないようです。
胃を立てれば腸がたたず…ジレンマ。

最近植物性乳酸菌の新商品が発売してきています。
ちょっと飲んでみようかしら、とは思っているんですが…
本音をいうと、なるべく漬物なんかの天然のもので、摂取したいですよね。
しかし最近のアミノ酸添加物だらけの漬物のなかに、天然の植物性乳酸菌なんているのかしら。
昔ながらの手作り漬物が食べたいなあ。

2006/03/11

花粉症すっきりアイデア

まっきゅーは花粉症5年目でございます。
反応するのはスギ花粉と、ちょっぴりヒノキ花粉。
関東地方はそろそろきてますね。
帽子メガネマスクのあやしい3点セットを着用する日も近い…
薬は眠い上に脱力感をもよおすので、なんとか薬以外で症状を軽減するアイデアを模索中です。
昨日はちょっとした発見があったのですよー、という話。

最近CMで、「いたくない鼻洗浄液」なるものを宣伝しているのを見ました。
むむ、ほしいぞう。鼻の中に花粉残ってるから夜鼻つまっちゃうんだろうから。
しかし、得体の知れない液体を体内に入れるのは気が引ける、、、なんとか自分でそういう液をつくれないかな、とチョッピリ思案しました。
最大の課題は、どうしたら鼻に通すとき痛くないのか。
誤って真水を吸ったとき、痛いですもんねー
まてよ。鼻水も液体なのに痛くないじゃないか。
鼻水にあって真水にないもの
・・・塩分!

というわけで、鼻水味(きたなくてスミマセン)くらいの濃度の塩水を、お風呂に入ったときおそるおそる鼻に流してみました。
・・・・痛くない!
大成功です。でも調子に乗って勢いよく吸ったら気管にまで侵入してはげしくムセてしまいました。あまりにもおばかさんです。やってみる人は気をつけてね。少しずつ何度もやるのがポイントかも。要研究。
その晩はすっきり眠れましたとさ。

われながらなんてグッドな発明をしたんだ、と感動し、さっそく今日、会社の花粉症同盟会長に報告。会長も大喜び。
しかし、横で聞いてたカメラマンがぽつり
「昔からそれくらいやってたわい」
なーんだ。
昔の人はえらいのう。でも昔の人の知恵に自力でたどりつけたのはうれしいですね。

花粉症のあなた、だまされたと思って、レッツチャレンジ!

2006/02/19

やつが…来る…!

何がくるかって、春ですよ、春。
つ・ま・り、花粉ってやつがやってくるです。
ていうかもう飛んでいますね。鼻がつまり、悪性のくしゃみが出始めています。
あなたは花粉症ですか?ふふふ、そうでない人も要注意ですよ。昨年は異常な花粉量でしたからねえ。ふっふっふ。

鼻づまりで睡眠の質が悪くなってきたのか、今日はオーケストラの練習から帰ってきたあと、午後から久しぶりに貧血の症状で突っ伏していました。
これでは先が思いやられますなあ。
明日の午後は病院で抗アレルギー剤をもらってこようと思います。
薬は嫌いだけど、仕事に身が入らないのはもっと切実にやばい。
ことしこそは、つぼみ菜療法で完治への道を目指したいなあ。1年つぼみを無理なく食べ続ける算段を計画してみようかな。あらゆる野菜を開花(直前)までもっていく…にんじんの花はいつ咲くんだっけ?にんじんの味がするのかしら。

そうそう、皆さんイチゴは今のうちに食べといたほうがいいですよ。あったかくなってくると収量があがるから安くなるけど、その分甘みが少なくなるでねえ。
ちなみに私はこの冬一回もイチゴを食べていません。だって高いんですもの!とくに「あまおう」東京に来るやつはおいしくないのに799円は犯罪だぞ!半分白いまま収穫してるだろー。ぷんぷん。
それから今年は「さがほのか」「紅ほっぺ」が台頭してきてますね。新品種おいしいのかしら。食べた人いますか?
とよのか、とちおとめを揺るがす品種となるかどうか。
あーイチゴが食べたいわ!

もうろうとした頭でつれづれなる内容でした。
今週も、はりきっていきましょう。

2006/01/18

風邪ひきさん一歩前

のどがイガイガ
胃腸がムカムカ
残業ギョウサン
。。。。あなたならどうする?

まっきゅーの場合
→とっとと帰って寝る。

50%くらいは「自分根性ないなー」と思ってるけど、
50%くらいはひどくなるまえに治すのが大人の対処法だ、と開き直ってます。
私は比較的体弱いほうではないので、単なる風邪は、単なる自己管理できてない証拠なんです。
しかも今回これで会社休んだら「まっきゅーまたかよ」って言われますもんね(冬休みあけそうそう1日休んでしまってるので)。
ちょっとこれは恥ずかしいです。
というわけで、本日は原稿を持ち帰り「明日は宅勤しまーす」となにくわぬ顔で退社してきました。
非常に姑息な真似です。

ぜったいに明日の午後は何食わぬ顔で出社するぞー

2006/01/12

これは風邪か?

いやー、残業って午前過ぎるとわくわくしてくるね。
へんなテンションのまっきゅーです。

こういう私ですが、昨日原因不明の吐き気におそわれました。
朝起きたときに、なんとなく食欲がなくて、でも無理やり昨晩作った肉じゃがを食べて家を出たら、途中ものすごい嘔吐感が勃発。
たまらずUターンして、2時間近く横になってから会社に出ました。
それでも会社で再発して、昼前の会議もほとんど上の空。
上司が大声だすほど吐き気が増し、顔中で”もうやめてくれー”をアピールしていたかも…
(後で同僚から「幽霊みたいな顔してた」といわれた)
午後から徐々に回復して、何事もなかったかのように夕方には治りました。
胃の調子は今日も少し悪いけど、食事はふつうにできます。

なんだったんでしょうかね、この症状は。
先週後半に突然勃発し突然治った風邪が潜伏していたのかしら?
みなさまご注意くださいませねー