2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ついったー

おすすめリンク(個人)

  • 富士山の見えるスタジオA
    花と自然と写真を愛する知人のホームページ。ブログ「緑花文化士が綴る花と暮らす日々」では季節の花、なかなか見かけない珍しい花を紹介してくれています。写真にうっとり。
  • SPICY SOUP !
    大学時代のオーケストラの後輩のブログ。彼の写真、印象に残るものが多くて、ついつい見に行ってしまいます。シンプルで印象に残る文章もグッド。「願わくば,具だくさんで スパイスの効いた 熱い!人生を.」というキャッチフレーズがいいね。
  • 茶娘日記
    元同僚で、元麻布のITウーマンで、現農家の嫁の935のブログ。三重のお茶専業農家に嫁ぎ、かわいい娘さんも誕生。なにげに写真うまいのよね。
  • ペンギンネコ日記
    大学時代の同級生のブログ。愛するネコと植物たちとの生活ぶりが、かわいい写真とともにつづられています。今年はやや転職。とっても勉強家で、ビジネス書などの書評をいつも参考にさせてもらっています。
  • セロ弾きセバスチャンの日々
    中学から大学までオケが一緒だったチェロ奏者のブログ。社会人になってからもあまりにも乗り番が多いため、「乗規法」なるものを自ら設定し、自主規制をはじめたもよう。執事への道をひた進む。
  • 椿屋敷農園
    鹿児島のとある町で、ヤギさんとねこさんと犬さんと膨大な椿とマンガに囲まれながら農的生活を謳歌していらっしゃる春さんのブログ。彼女の手にかかると少女漫画がすっごくおもしろそうに思えてくるんですよね。世間体にとらわれない、サバサバしたコメントがすきなんです(春流”ズバリいうわよ”とひそかに呼んでいる)。たまに載せてくれるお菓子のレシピもぐー。
  • さつませんだい徒然草
    薩摩川内市の名物たこ焼き屋「たこ阪」の店主と、常連客紅葉君が二人三脚でお届けする人情ブログ。といっても最近はたこ阪店主の独裁状態にあります(笑)。店主のおすすめ本紹介と独自の経済論がおもしろく勉強になります。とにかくよく更新されているので、訪問しがいがありますよ。
  • Music Life
    鹿児島在住のシンガーソングライター(ギター教室講師も)、竹ノ内氏のブログ。ネットラジオや地元テレビレポーターなどマルチに活動されてます。木酢液でネズミを撃退する知恵者でもあります。
  • そんな時もあるべ
    大学管弦楽団の直の後輩、トロンボーン吹きtsumumuのブログ。いまどき珍しい、自分の信念を曲げない情熱高校教師。でもオヤジぶっているのよね。
  • my aquarium
    大学時代の同級生takeyama氏のブログ。私がふだん近寄らないようなおしゃれな雑誌、格調高い本の書評をやってくれています。でもバンドマンでキーボード担当で作曲もやっちゃうんだよね。かっこいいーのー
  • 鉄道情景への旅
    会社の先輩で私のカメラの師匠でもあるふにゃ氏の運営する鉄道風景写真&エッセイ集。心に残るローカル鉄道沿線の写真は必見。単なる鉄道でも、単なる風景でもなく、その土地の”雰囲気”を感じる、不思議な親しみの湧く写真。実はものすごくこだわって手間かけて撮っているんだということが最近少しずつわかってきたような気がします。写真は奥が深い。
  • しか的すき.
    超多忙な大学時代の同級生deerのブログ。大学院生のはずだがすでに社会人顔負けの本格的な仕事をしているよう。まあ、なんにせよバイタリティと好奇心とLOVEのかたまりのような人です。子どもの心と向き合う現場での丁寧な思索も垣間見えます。
  • 錯雷魂
    ドラえもんとXJAPANと聖飢魔Ⅱその他もろもろをこよなく愛す、人生豊かな大学時代の後輩銅羅e-monのHP。彼を知らない人でも純粋に笑える内容ですので、刺激のほしいあなたにオススメ。最近ブログは酒ネタばかりだぞ、大丈夫か??
  • beart Blog
    「ノマドの窓」として以前紹介していた友人のHPリンクををブログへ移行しました。全国の農村をまわる遊牧民生活だった彼は、ついに今年定住生活に移行したようです。福岡県赤村の「ゆっくり村」を拠点に、どんな"Be The Change"をやってくれるのか。わくわくしながら見守ってるんです。
  • 鳥越皓之先生のHP
    大学時代の恩師のHP。環境社会学・民俗学が専門で現在は早稲田大学の教授。師の短い論考集が見られる。私はその中の「盛り上がり協力隊」という師の視点がお気に入り。
  • FLORENT DABADIE BLOG
    ちょっと気になるフランス人ジャーナリスト、フローレント・ダバディ氏のブログ。私がココログでブログをはじめたきっかけになった人です。スポーツや映画の話題が多いけど、たまに語られる彼の博愛主義への思いにとても共感します。ブログはパブリックなものであるという、スタンスもお手本になっています。
無料ブログはココログ

おすすめサイト

2006/11/23

素敵な写真館へのご招待

8月の終わりに、一眼レフのデジカメを買いました。
写真を撮るようになって、ひとの写真を目をさらのようにして見るようになってきました。
そこで、最近わたしが注目している、写真が素晴らしいホームページをふたつ、ご紹介します。
 
ひとつめ。
「SPICY SOUP!」
大学時代のオーケストラの後輩のブログ。
彼の写真、独特の存在感があります。
とても印象に残るのです。
シンプルで率直なテキストも、独特のセンス。
一例をご紹介。
 
Gami_1
©gami

「今朝も朝陽を見てしまった
こんな生活は なんとかしたい.

でも空はきれいだった.
まだ夜が濃い空の下の方に 
オレンジが沈殿していて
なんじゃこりゃあっ!て思った.」(SPICY SOUP!より引用)
 
夜&夜明けの写真が多いのは、さすが学生パワーって感じですね。
自分がこれは!と思ったものを、とても的確に撮ってるなーと思いながら見ています。
いつもカメラ持ち歩いてるでしょ(人のこと言えませんが)
 
 
ふたつめ。
富士山の見えるスタジオA
 
まずはこちらをご覧ください。
Studioa
©studioA「マイホーム」

花ウコンの花から顔を出すカエルくん。
かわいい!
撮影者のあたたかい眼差しが伝わってきますねー。
  
スタジオAでは、自然や植物の、はっとする瞬間をとらえた写真の数々がみられます。
コンテンツのひとつ、”花と暮らす日々”ブログはほぼ毎日更新。
花の写真に加えて、かわいい「王子」もしばしば登場。またこの子もかわいーーーのです。
写真技術を学ぶ上でも、参考になる写真が多いので、写真好きの方には特におすすめです。
 
私がこの二つのホームページにぐっときているのは、お二方とも、写真を真剣に撮っている、それが伝わってくるからだと思います。
対象に対して、自分の感性に対して、一心に取り組んでるんだろうな、と感じます。
私も、見た人がふっと気持ちを動かされるような写真を、撮っていきたいです。
ぜひ一度、見に行ってみてくださいませ。

2006/03/26

リンク大幅?改定

今週もほとんど更新してませんでしたが、ひそかに左のサイドバーの内容が変わっていくのに気づいた方はいらっしゃったでしょうか(いるわけないですね)

これまでリンクを載せさせてもらっていた方々の紹介文を、一部OR全面リニュアルしました。
その人のブログの方向性も、私自身がその人のブログをどう読んでいるのかも、少しずつ変わっていくもんだなあ、と思いまして。そういうのを大事にしたいので、年度変わる前にやっちゃいました。
該当される方々は一度自分のところを見てみてくださいね。
むかつくとかやめてくれとかいう方は至急ご連絡を。
実はモノによってはこれからこのブログはどうなっていくんだ?というのもありまして、中途半端なコメントになっているものもありますが、それはわかり次第随時修正していきます。

そして、新たなリンクを二つ追加させていただきました。
どちらも全然違う次元の世界観ですが、私にとってはどちらも癒し系です(笑)
どうぞ末永くまっきゅーのブログと近所付き合いしてくださいませ☆

左サイドバーに、まだ見たことのないブログのある方、ぜひ新たなワールドをのぞいてみてください!
(いちおうここに載せてる方々はそれをOKしてくれているはずです)
毎日生活していて、ブログに書けることと書けないことがあり、誰でもブログに書けないことを抱えながら生活しているんだと思います。ひとつのブログが書き手のすべての面を表しているわけではない。
そんなことは誰でもわかることなんですが、それでもやっぱり、ブログにはごまかせないくらいにじみ出てきますよね。その人のパーソナリティーが。
何を感じているのか、何を大切にしているのか。どんなときにワクワクし、うれしくなるのか。
私はそういうのを読み取れたときがひそかな楽しみだったりします。自分と違うかもしれないけど、違うほうがおもしろいですもんね。

このブログを見ている人で、自分のページを持ちつつ黙っている人は、観念して自己申告してくださいな。
こっそりでもいいのでね。

2005/10/01

秋の夜長のお供には

秋になったとたんに日が過ぎるのが早く感じますわ。
もう10月ですよ~マロともお別れです。

さて、秋は夜風が気持ちよく、いくらでも夜更かししたくなっちゃいますが(やりすぎは自爆)、
週末の夜といえば、これでございます。

SENDAI RIVER RADIO
10月1日 20:30~

まいど紹介している鹿児島県薩摩川内市発信のネットラジオ。今晩もあります。
発信元は、薩摩川内市のポータルサイト「きやんせねっと」ですね。
まあこのラジオ、その名のとおり、”ど”ローカルな話題満載なのですが、ときどき東京吉祥寺の話題がぽっと出たりして、ふふっと笑っちゃうときもあります。

このラジオを聞いていると、そうか、ローカルで盛り上がれちゃうんだな(当たり前のようだけど地方ほどその自覚がないところは多い)、もうそんな時代だなと確信する瞬間があります。
鳥越先生の「盛り上がり協力隊」を思い出してしまったり。
わが出版社でも最近、ある地方の農村の一部落から起こった食文化運動を一冊の本にまとめて出版しました。
企画も制作も地元の人たちです。地元民による地元民のための文化誌。地元でない私が読んでも引きこまれてしまい、何とも表現しがたい普遍的価値を感じます。
地方の論理に、中央(わが社を中央というには半端だが)が賛同し、尊重し、応援する段階にきてるんだと私は勝手に思っています。

地元の暮らしを守り営んでいる人たちに地元がスポットを当て、その潜在エネルギーを引き出し、地元完結的に盛り上がっちゃう。いいかえると、地域を元気にするエネルギーを地域の中で生産し、自給するするパワーをネットラジオは持っているのですワ、きっと。
やる気になれば、だれにでもやれるものと社長も言っています(私は自信ないけれど)。
地域づくりに感心のあるお方には、上記ラジオを実学と思って一度聞いてみて~とオススメしたいのですよ。

2005/09/01

こんなラジオってなかなかないワ

今日、銀座を歩いていたら、和光の前でリリリリリ…コオロギさんの声が。
あんなコンクリだらけのところにも、ちゃんとやって来てくれるんですね。
しかしショウウインドウは秋を通り過ぎて真冬のコートに様変わり。見てるだけでも暑い…

さて、今週末(土)もあるんですよ、アレが。
薩摩川内発のネットラジオ”SENDAI RIVER RADIO"でございます。
先週末の回は残業から脱出して帰宅、ぎりぎり聴くことができました。
これはハマリますね。ふつうのラジオじゃありません。

まずはトークがとことんローカルなところ。
”タイヨー永利店”とか、めっちゃ地元のスーパーの話が出てきたりして、笑ってしまいます。
あまりにも地元密着型です(笑)。
それから、一方通行じゃなくて、掲示板を通じてオンタイムで自分も参加できるってところが、リスナーにとっては新鮮。
これは最近は普通の電波ラジオでもメールやFAXなんかで実現してるけど、紹介されるのは少数ですよね。それがSRRの場合、「書きこんだら必ずコメントしてもらえる」のです。
しかもそれが書き込んだ直後だったりするので、「おお、早~」と感動。
次回のトークテーマは「夏の思い出」だそうです。
地元に限定されない話題だから、鹿児島育ちでない方も、気軽に掲示板に書き込んでみませんか?
たぶん地元民が書くよりDJにウケますよ(笑)

そして、わたしがオトクだな~、てイチバン思うのはDJ(+ゲスト?)の生演奏が聞けること。
ネットラジオは著作権に引っ掛る音楽がやたらに使えない分(お金かかる)、オリジナルの演奏で盛り上げてくれます。
先週も、DJの竹ノ内さん(サイドバーにブログリンクあり)のオリジナル曲生演奏を聞くことができました。
感動。
これからはいろんなゲストミュージシャンたちの演奏も聞けるかも。ますます楽しみです。

放送の日時は
9月3日(土)20:30~
あどれすはこちら
http://www.kiyanse.net/radio/
毎月第一、第三土曜日が放送日なんだそうです。

なーんて紹介しつつ、まっきゅーは今回上記の放送を聞くことができません。
残念無念…。聞けた方、ぜひ感想を教えてくださいまし。

2005/08/31

たまには違う世界を覗いてみません?

酔い覚ましの雨に打たれて帰ってきたまっきゅーです。
雨が気持ちいいのも、あとどれくらいでしょうか。

さて、更新をさっぱりしていない間に、サイドバーのリンクが増殖していることにお気づきでしょうか。
コツコツリンクを増やしておりました。
知らない人のHPやブログもあるとは思いますが、ちょっと余裕あるときとか、ぜひ覗きにいってみてください。
どのサイトも、私はおもしろいなー、と思ってみてます。私流のオススメコメントを入れてますが、お気に召さぬ時は陳情してください(笑)

ブログをはじめて、他の人のHPやブログを見るようになって、世界感がちょっと変わったなあ、と思っています。
それぞれの人の生活とか、価値観とか、考えていることが、外向けの体裁であるにせよ、身近に同じ目線で感じられるようになった…というのでしょうか。
人間ひとりに、ひとつの人生なんですなあ。目の前にいる人が(遠くにいる人でも)自分と同じ人生をしょっているんだなあと思うと、安心するし、もっと誠意を持ってつきあっていこうと気が引き締まります。
これは私の場合ですが。みなさんは、いかがでしょう。人のブログ見るの、なかなかおもしろいとおもいませんか?

酔っ払ってて、うまくまとまんないな。

2005/08/25

鹿児島の声を聴きませんか?

久々のまともな更新です。
見てくれている人は少ないでしょうなあ。
宅勤したので、ちょっと羽根伸ばしでございます。

さて、気を取り直して。皆様の週末のご予定は?
今度の土曜日に、ちょっとオススメの番組があるのですよ。
テレビじゃありませんよ、ラジオです。
ラジオですが、今あなたが向かっているPCから聴ける、「ネットラジオ」です。

発信元は、鹿児島の薩摩川内市!(わたしの地元)
薩摩川内市のローカル情報を流通させているポータルサイト「きやんせねっと」が主催しています。
鹿児島が地元のあなた。異国の?鹿児島がちょっと気になるあなた。ちょっくらアクセスしてみませんか?
試験放送を聞いたのですが、こゆーいローカル話題満載で、おもわず笑っちゃいます。これはオススメです。
あ、ド鹿児島弁ではないので、ちゃんと聞き取れますよ、念のため(^^;)

トークするのは、「きゃんせねっと」運営会社「レクタス」の若社長と、さすらいの弾き語りミュージシャン竹ノ内義貴氏(たぶんこの2人+げすと?)。2人の怒涛の早口トークに、思わず一生懸命きいてしまうことうけあいです。でもオモロイ。

日時は8月27日(土) 20:30~
アドレスはこちら
http://www.kiyanse.net/radio/

まっきゅーも楽しみでござる~
しっかし台風どうなることやら。