2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ついったー

おすすめリンク(個人)

  • 富士山の見えるスタジオA
    花と自然と写真を愛する知人のホームページ。ブログ「緑花文化士が綴る花と暮らす日々」では季節の花、なかなか見かけない珍しい花を紹介してくれています。写真にうっとり。
  • SPICY SOUP !
    大学時代のオーケストラの後輩のブログ。彼の写真、印象に残るものが多くて、ついつい見に行ってしまいます。シンプルで印象に残る文章もグッド。「願わくば,具だくさんで スパイスの効いた 熱い!人生を.」というキャッチフレーズがいいね。
  • 茶娘日記
    元同僚で、元麻布のITウーマンで、現農家の嫁の935のブログ。三重のお茶専業農家に嫁ぎ、かわいい娘さんも誕生。なにげに写真うまいのよね。
  • ペンギンネコ日記
    大学時代の同級生のブログ。愛するネコと植物たちとの生活ぶりが、かわいい写真とともにつづられています。今年はやや転職。とっても勉強家で、ビジネス書などの書評をいつも参考にさせてもらっています。
  • セロ弾きセバスチャンの日々
    中学から大学までオケが一緒だったチェロ奏者のブログ。社会人になってからもあまりにも乗り番が多いため、「乗規法」なるものを自ら設定し、自主規制をはじめたもよう。執事への道をひた進む。
  • 椿屋敷農園
    鹿児島のとある町で、ヤギさんとねこさんと犬さんと膨大な椿とマンガに囲まれながら農的生活を謳歌していらっしゃる春さんのブログ。彼女の手にかかると少女漫画がすっごくおもしろそうに思えてくるんですよね。世間体にとらわれない、サバサバしたコメントがすきなんです(春流”ズバリいうわよ”とひそかに呼んでいる)。たまに載せてくれるお菓子のレシピもぐー。
  • さつませんだい徒然草
    薩摩川内市の名物たこ焼き屋「たこ阪」の店主と、常連客紅葉君が二人三脚でお届けする人情ブログ。といっても最近はたこ阪店主の独裁状態にあります(笑)。店主のおすすめ本紹介と独自の経済論がおもしろく勉強になります。とにかくよく更新されているので、訪問しがいがありますよ。
  • Music Life
    鹿児島在住のシンガーソングライター(ギター教室講師も)、竹ノ内氏のブログ。ネットラジオや地元テレビレポーターなどマルチに活動されてます。木酢液でネズミを撃退する知恵者でもあります。
  • そんな時もあるべ
    大学管弦楽団の直の後輩、トロンボーン吹きtsumumuのブログ。いまどき珍しい、自分の信念を曲げない情熱高校教師。でもオヤジぶっているのよね。
  • my aquarium
    大学時代の同級生takeyama氏のブログ。私がふだん近寄らないようなおしゃれな雑誌、格調高い本の書評をやってくれています。でもバンドマンでキーボード担当で作曲もやっちゃうんだよね。かっこいいーのー
  • 鉄道情景への旅
    会社の先輩で私のカメラの師匠でもあるふにゃ氏の運営する鉄道風景写真&エッセイ集。心に残るローカル鉄道沿線の写真は必見。単なる鉄道でも、単なる風景でもなく、その土地の”雰囲気”を感じる、不思議な親しみの湧く写真。実はものすごくこだわって手間かけて撮っているんだということが最近少しずつわかってきたような気がします。写真は奥が深い。
  • しか的すき.
    超多忙な大学時代の同級生deerのブログ。大学院生のはずだがすでに社会人顔負けの本格的な仕事をしているよう。まあ、なんにせよバイタリティと好奇心とLOVEのかたまりのような人です。子どもの心と向き合う現場での丁寧な思索も垣間見えます。
  • 錯雷魂
    ドラえもんとXJAPANと聖飢魔Ⅱその他もろもろをこよなく愛す、人生豊かな大学時代の後輩銅羅e-monのHP。彼を知らない人でも純粋に笑える内容ですので、刺激のほしいあなたにオススメ。最近ブログは酒ネタばかりだぞ、大丈夫か??
  • beart Blog
    「ノマドの窓」として以前紹介していた友人のHPリンクををブログへ移行しました。全国の農村をまわる遊牧民生活だった彼は、ついに今年定住生活に移行したようです。福岡県赤村の「ゆっくり村」を拠点に、どんな"Be The Change"をやってくれるのか。わくわくしながら見守ってるんです。
  • 鳥越皓之先生のHP
    大学時代の恩師のHP。環境社会学・民俗学が専門で現在は早稲田大学の教授。師の短い論考集が見られる。私はその中の「盛り上がり協力隊」という師の視点がお気に入り。
  • FLORENT DABADIE BLOG
    ちょっと気になるフランス人ジャーナリスト、フローレント・ダバディ氏のブログ。私がココログでブログをはじめたきっかけになった人です。スポーツや映画の話題が多いけど、たまに語られる彼の博愛主義への思いにとても共感します。ブログはパブリックなものであるという、スタンスもお手本になっています。
無料ブログはココログ

« みんなで応援しよう!口蹄疫被害農家 | トップページ | なぜ殺さないといけないか(口蹄疫) »

2010/05/23

我孫子フィル定期演奏会のお知らせ(少し口蹄疫)

本日、私の所属する我孫子フィルハーモニー管弦楽団の皆さんに口蹄疫の募金を呼び掛けたところ、たくさんの方に快く募金をいただきました。
感謝!
さっそく明日、宮崎県に「我孫子フィル」名義で振り込みたいと思います。
まだまだ先の見えない状況であることを心配なさっている方も多く、関心を持っていただいていることを心強いと思いました。
この関心がみんなの心から途切れないように――本当に被害農家が元気に立ち直れるときまでみんなで応援し続けることができるように、私もできる限りのことをしていきたいと思います。

さて、そんなあったかいハートの団員が勢ぞろいしている我孫子フィルの定期演奏会のお知らせです。

第29回定期演奏会
日時:2010年6月26(土)、27(日)
開場:午後1時半
開演:午後2時
場所:けやきプラザ内ふれあいホール
(我孫子駅から徒歩1分 南口階段降りてそのまま前進)
指揮:冨平 恭平
曲目:ドボルザーク/交響曲第7番
ハチャトゥリアン/組曲「仮面舞踏会」
フンパーティンク/歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲

仮面舞踏会は、今年冬のオリンピックで浅田真央ちゃんがショートプログラムのテーマにしていた曲ですね。
組曲になっているのですが、ロマンチックで耳に残るメロディーが多いので、初めて聞く方にも楽しんでもらえると思います。
とくに、4楽章のトランペットのソロはぜひとも!聞いてほしいなあ。
ベテラン奏者が男の哀愁、聞かせます。

「ヘンゼルとグレーテル」は、冒頭に長めのホルン&ファゴットアンサンブルがあります。
きちんと吹ければ超美しいアンサンブルです。
なかなか難しいのですが! 本番はきっとすごくいい感じに仕上がると思います。
乞うご期待。

ドボルザークの7番は、8番や9番に比べると演奏される機会が少ないので、レアな体験になるかも?
渋めですが、聞けば聞くほどツボにはまるカッコイイ曲だと、まっきゅーは思います。
木管アンサンブル仲間のオーボエYさんが、超気合いを入れて臨んでますので、オーボエにぜひ注目していただきたいと思います。

チケット、ご希望の方にお送りします。
コメントかメールでお知らせくださいませ。
(アドレスはプロフィール欄に透明で表示されています)

Img_0506
本日配られたチケット。
土曜日と日曜日のチケットの色が反転しているところがおしゃれで気に入りました。

« みんなで応援しよう!口蹄疫被害農家 | トップページ | なぜ殺さないといけないか(口蹄疫) »

オーケストラ・ホルン」カテゴリの記事

コメント

日曜日はオツカレ様でした!
早いものでもう5月も最後の週、演奏会まであっという間ですね。
あとわずかな回数の練習でどれだけやれるのか・・・。出来ないところもあきらめずに頑張ります!!

りんこさん、日曜日は寄付第一号、ありがとうございました。
愛を感じましたよ~
りんこさんの仮面ソロも、超たのしみにしてますよ。
あとひと月、がんばりましょうね!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 我孫子フィル定期演奏会のお知らせ(少し口蹄疫):

« みんなで応援しよう!口蹄疫被害農家 | トップページ | なぜ殺さないといけないか(口蹄疫) »