2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ついったー

おすすめリンク(個人)

  • 富士山の見えるスタジオA
    花と自然と写真を愛する知人のホームページ。ブログ「緑花文化士が綴る花と暮らす日々」では季節の花、なかなか見かけない珍しい花を紹介してくれています。写真にうっとり。
  • SPICY SOUP !
    大学時代のオーケストラの後輩のブログ。彼の写真、印象に残るものが多くて、ついつい見に行ってしまいます。シンプルで印象に残る文章もグッド。「願わくば,具だくさんで スパイスの効いた 熱い!人生を.」というキャッチフレーズがいいね。
  • 茶娘日記
    元同僚で、元麻布のITウーマンで、現農家の嫁の935のブログ。三重のお茶専業農家に嫁ぎ、かわいい娘さんも誕生。なにげに写真うまいのよね。
  • ペンギンネコ日記
    大学時代の同級生のブログ。愛するネコと植物たちとの生活ぶりが、かわいい写真とともにつづられています。今年はやや転職。とっても勉強家で、ビジネス書などの書評をいつも参考にさせてもらっています。
  • セロ弾きセバスチャンの日々
    中学から大学までオケが一緒だったチェロ奏者のブログ。社会人になってからもあまりにも乗り番が多いため、「乗規法」なるものを自ら設定し、自主規制をはじめたもよう。執事への道をひた進む。
  • 椿屋敷農園
    鹿児島のとある町で、ヤギさんとねこさんと犬さんと膨大な椿とマンガに囲まれながら農的生活を謳歌していらっしゃる春さんのブログ。彼女の手にかかると少女漫画がすっごくおもしろそうに思えてくるんですよね。世間体にとらわれない、サバサバしたコメントがすきなんです(春流”ズバリいうわよ”とひそかに呼んでいる)。たまに載せてくれるお菓子のレシピもぐー。
  • さつませんだい徒然草
    薩摩川内市の名物たこ焼き屋「たこ阪」の店主と、常連客紅葉君が二人三脚でお届けする人情ブログ。といっても最近はたこ阪店主の独裁状態にあります(笑)。店主のおすすめ本紹介と独自の経済論がおもしろく勉強になります。とにかくよく更新されているので、訪問しがいがありますよ。
  • Music Life
    鹿児島在住のシンガーソングライター(ギター教室講師も)、竹ノ内氏のブログ。ネットラジオや地元テレビレポーターなどマルチに活動されてます。木酢液でネズミを撃退する知恵者でもあります。
  • そんな時もあるべ
    大学管弦楽団の直の後輩、トロンボーン吹きtsumumuのブログ。いまどき珍しい、自分の信念を曲げない情熱高校教師。でもオヤジぶっているのよね。
  • my aquarium
    大学時代の同級生takeyama氏のブログ。私がふだん近寄らないようなおしゃれな雑誌、格調高い本の書評をやってくれています。でもバンドマンでキーボード担当で作曲もやっちゃうんだよね。かっこいいーのー
  • 鉄道情景への旅
    会社の先輩で私のカメラの師匠でもあるふにゃ氏の運営する鉄道風景写真&エッセイ集。心に残るローカル鉄道沿線の写真は必見。単なる鉄道でも、単なる風景でもなく、その土地の”雰囲気”を感じる、不思議な親しみの湧く写真。実はものすごくこだわって手間かけて撮っているんだということが最近少しずつわかってきたような気がします。写真は奥が深い。
  • しか的すき.
    超多忙な大学時代の同級生deerのブログ。大学院生のはずだがすでに社会人顔負けの本格的な仕事をしているよう。まあ、なんにせよバイタリティと好奇心とLOVEのかたまりのような人です。子どもの心と向き合う現場での丁寧な思索も垣間見えます。
  • 錯雷魂
    ドラえもんとXJAPANと聖飢魔Ⅱその他もろもろをこよなく愛す、人生豊かな大学時代の後輩銅羅e-monのHP。彼を知らない人でも純粋に笑える内容ですので、刺激のほしいあなたにオススメ。最近ブログは酒ネタばかりだぞ、大丈夫か??
  • beart Blog
    「ノマドの窓」として以前紹介していた友人のHPリンクををブログへ移行しました。全国の農村をまわる遊牧民生活だった彼は、ついに今年定住生活に移行したようです。福岡県赤村の「ゆっくり村」を拠点に、どんな"Be The Change"をやってくれるのか。わくわくしながら見守ってるんです。
  • 鳥越皓之先生のHP
    大学時代の恩師のHP。環境社会学・民俗学が専門で現在は早稲田大学の教授。師の短い論考集が見られる。私はその中の「盛り上がり協力隊」という師の視点がお気に入り。
  • FLORENT DABADIE BLOG
    ちょっと気になるフランス人ジャーナリスト、フローレント・ダバディ氏のブログ。私がココログでブログをはじめたきっかけになった人です。スポーツや映画の話題が多いけど、たまに語られる彼の博愛主義への思いにとても共感します。ブログはパブリックなものであるという、スタンスもお手本になっています。
無料ブログはココログ

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

2007/08/30

東京21管弦楽団 演奏会のお知らせ

本日は私が所属しているオーケストラの演奏会のお知らせです。

東京21室内管弦楽団 第1回演奏会
日時:2007年9月8日(土) 18:30 開場 19:00開演
曲目:シベリウス交響曲第7番
      ファリャ「三角帽子」(全曲)
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター大ホール(小田急線参宮橋 / 千代田線代々木公園下車)
  ホームページはこちら

私の愛するシベリウス!
念願かなって交響曲第7番にチャレンジです。
この曲は単一楽章で、途切れることなく20分ほど音楽が続きます。
重厚な低音、弦のディヴィジ(ひとつのパート内で2つ以上に分かれて演奏すること)による清浄なハーモニー。
すべてが美しい曲です(美しく演奏できれば…)
とりわけ注目は前半部のトロンボーンソロでしょう。泣けます。ううっ

もうひとつの曲「三角帽子」は、バレエ音楽。
シベリウスとはうってかわって、スペインらしいリズミカルな派手派手しい音楽です。
第2組曲や最終曲「終幕の踊り」が演奏される機会が多いそうですが、今回は全曲!ちょっと珍しいそうです。
ソプラノ歌手のソロあり、カスタネット隊あり、楽団員の掛け声あり。たのしすぎます。
とーってもかっこいい曲なのですが、肝心のストーリーはかなり笑えるどたばた劇らしいのです。
詳しくはこちらのページを→関西シティフィルのページ
この解説が傑作。おもしろすぎる。要チェック!

2曲とも知名度としてはあまり高くないですが、本物の名曲です(そして演奏者にとっては難曲です)。
始めて聞く人にも気持ちよく、おもしろく聞いてもらえると思います。
もちろん、演奏者次第ではありますが…
私もはじめて参加するオケなのですが、曲の難しさにはじめは翻弄されていたものの、後半になってなかなか楽しい仕上がりになってきています。

東京近郊にお住まいの方、ずえひ、お越しください!!!
チケットご用意いたします!!!
ちなみに、どちらも短い曲なので、演奏会自体は1時間ちょっとと短め。お気軽にどうぞ!

2007/08/21

新しい家族

うにゃ~ん
Img_3960

残暑お見舞い申し上げます。
お盆休みも終わり。
皆様、羽根は伸ばせましたでしょうか?

私は先週1週間実家の鹿児島に帰っていました。
実家での一番の変化は、↑こいつ。
我が家の末っ子として家族の溺愛をほしいままにしておりました。
その名もなぜか「モータリングキスミント」。
…なぜ?
愛称は「モーくん」「モータ」(牛柄だから)、「まろ」(まゆの部分だけ毛が白っぽいので)。
ちなみに最後の愛称はまっきゅー本人しか使用していないため、呼んでも振り向いてくれません。

Img_3942
こんな感じでお店におりますので、ぜひ川内楽器に会いにきてね♪
子猫っぽくかわいいのもあと1~2ヶ月というところでせう。
とにかくあらゆる人・モノに興味津々。警戒心ゼロ。これでいいのかまろよ。
ザ・飼い猫という感じ。

それはさておき、1週間と長めの夏休みをもらいましたが、本当にあっという間。
行きたいところも、会いたい人も、やってみたいことも、半分もできませんでした。
会ってくださった方、ありがとうございました。
会えなかった方、冬は覚悟しておいてください。

遠からず近からずのうち、鹿児島に定住して仕事をしたいと考えているものの、具体的に行う「仕事」が見えてこないモラトリアムな私。
とりあえず基本の「あるく、みる、きく」を実践していこうと、カメラとノートをもって地味~にあるきまわっています。
今回もいろいろと収穫があったので、少しずつ紹介していこうと思います。

(ちいさな本音)数年来の念願だった、鹿児島の人を著者にした本をいま手がけさせてもらっています。
企画を具体的にはじめたここ数ヶ月の間に、仕事を中心にいろいろな人や知恵に出会う機会がありました。
「あるく、みる、きく」もいいが、やはり何かを「する」ことのほうが段違いにその物事に”深くかかわる”ことになるのだと実感しました。
本を完成させ、多くの人に届けるためには、これからもいろいろな人と関わっていく必要があります。
ぜひ、鹿児島にひとつのエネルギー源を落としたいですね。みなさまヨロシク!

2007/08/07

秩父の花(7月)

秩父市、道の駅荒川から徒歩5分のところにある花ハス園。

Hasu1

7月下旬、ハスは終わりかけだったが、そのおかげで、夕方の来訪にもかかわらず、”開いているハス”を楽しむことができた。

Siroihasu

ハスの花はふつう早朝に開花し、真昼になるころには閉じてしまう。
毎日それを繰り返すうちに、花が老化して午後になっても花が閉じなくなってしまうようだ。
その花たちを撮ったのが、ここに載せているハスたちなのだ。

Img_3715

終わりかけ、散り際の風情というヤツですな。
まだ4時前だったのに曇りで薄暗い中の撮影。しっとりと色濃く見えてとてもきれいだった。
暗かったので、望遠レンズ三脚なしはかなり辛かった。かなりの枚数がぶれてしまい廃棄処分であった。
望遠レンズと三脚はセットで携帯ですな。

Img_3680

法雲寺のモミジ。偶然だけど手前の葉がきれいにボケてくれて、ちょっとお気に入り。
曇りの日は葉の色が濃くきれいに撮れるということを発見。

Img_3501

長瀞の小川沿いに咲いていたヤマユリ。真っ白い花に褐色のまだら模様が強烈なインパクト。
これが野生の花なんだもの。日本ってすばらしい。

Img_3605

秩父鉄道、三峰口駅のアジサイ。
秩父のアジサイはなぜかあざやかなサーモンピンク色が目立った。
とてもかわいらしいのでお気に入りである。
ピンク色ということは土壌のpHはどういうことになっているのだろうか。

Kamakiri

最後、花…というよりカマキリ君とかわいそうなガが主役。
みんなでしばらく撮影していたのだけど、カマキリ氏はずっとポーズを取っていてくれた。
(やはり食事を見られるのはイヤなのだろうか)
ちなみにこの写真は私が撮ったのではない。写真部の某先輩による撮影である。
他人に自分のカメラをつかってもらうと、勉強になることが多い。

あと2週間ほど早く、7月上旬に訪れていれば、アジサイ、ハス、ヤマユリ、キキョウが最盛期だったのだろうな、と思った。
秩父は何気にネイチャーフォトのポイントがひじょおおに多い。
みやましく手入れしてくださっている地元の人に深く感謝いたします。


2007/08/02

「消費者」から「当事者」になる

農文協から出ている「増刊現代農業」『いま、米と田んぼが面白い―「消費者」から「当事者」へ』を読んだ。
「当事者」という切り口にはハッとさせられた。いろいろ考えさせられるものがあった。

 7年ほど前まで、わが実家では米を店で買うということはなかった。
親戚の牛飼いのおじさんが自給的につくっていたお米を分けてもらっていた。
おじさんのつくる「ヒノヒカリ」はとてもおいしく、たまたま切らしてスーパーで買ったお米は何か物足りなく感じた。おじさんの米こそわが家のごはんの味だった。
奥さんを亡くしてからもたいへんな思いをして親戚のために米をつくり続けてくれたおじさんの厚意に、わが家もとても感謝していて、一粒も無駄にしないように感謝して食べていた。
けれど、おじさんが7年前に亡くなり、それ以降わが実家は“お米難民”となって、あちこちのスーパーであれでもないこれでもないと口に合うお米を試している。未だにお気に入りのブランドは見つかっていないらしい。
決して市販のお米がまずいわけではないのだが…。

わが家のように親類縁者等から米を直接買っていた(もらっていた)家庭は、地方では多かったのではないだろうか。「劇的に変化する米の消費形態」(71ページ~)で指摘されていた“米の直売が激減している”という傾向も、こういう親類縁者間のやり取りが、高齢農家の離農などによって減少してきていることをある程度反映しているのではないだろうか。

米を店で買うようになってから、わが家もお米に関して「当事者」から「消費者」になってしまったのかもしれない(半商品*から完全な商品へ)。
おじさんが頑張ってつくってくれた米だから、とか、やっぱりおじさんの米じゃないと、とかいう気持ちが、おじさんの死とともにどこかに置き去りにしてしまったような気がする。
米は単なる「主食」になり消費するもので、作り手のおかれている状況を慮る想像力をはたらかせることもない。
こんなことって、結構ありふれたことだったりしないだろうか。

地方では農業に限らず、「半商品」を「商品」へシフトさせていく動きがまだまだものすごい勢いで進んでいる(地域の書店がつぶれ大型書店が増える、地域の商店がつぶれ大型複合施設ができる)。
鹿児島に帰るたびに、地元がつまらなくなっていくことばかりが見えてしまう。
でも一方で、それを元気よく逆流させようとしている人たちもいる。
私も仕事の中でこの人たちにさらなるエネルギーを提供できるような本をちゃんとつくっていきたいと改めて思った。

*半商品…哲学者の内山節氏が提唱している概念。「市場では商品として通用し、流通しているけれど、それを創る過程や生産者と消費者との関係では、必ずしも商品の合理性が貫かれていない、そんな商品のこと(「いま、米と田んぼが面白い」p50)。つまり、値段と品質との釣り合いのような市場的価値ではなく、たとえば”あなたのつくったお米でないと”という「関係性」の力で商品を購入することをさす(たぶん)。

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »