秩父でSLを撮る
先週の日曜日、会社の写真部有志で奥秩父まで撮影会へ行ってきた。
上の写真は長瀞の荒川にかかる鉄橋。石造りの柱が古風で素敵。
そしてこのSL!現れた瞬間うおーっと叫んじゃった。
かっこいー
趣がある!
見事にはまってしまった。
はじめの日程では鉄道写真はこの1箇所のみだったはずが、まっきゅー他数名がSLにはまってしまい、メインの「甘酒祭り」をすっとばして、ひたすらこのSLを追ってしまった。
梅雨と夏のハザマ、曇りときどき晴れ、ときどき小雨の秩父。
お花を撮るには中途半端な季節だったかもしれないけれど、決してハデハデしくない大人っぽい写真がいろいろと撮れたように思う。
東京では色褪せて秋色に移行しようとしているアジサイも、こんなに色あざやかだった。
と、思ったら東京ではまだ咲いていないサルスベリが満開だったり…お花事情はよくわかんなかったが、朝晩の気温の差が激しい地域なのだろうと思った。
きっと、秋の紅葉はすっごいきれいだぞ…むふふ。
« TIBFをふりかえる | トップページ | 秩父の法雲寺 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツイッターはじめています(2011.01.30)
- 2011年年頭のあいさつ(2011.01.10)
- 深夜の常磐線各駅、大遅延(2010.09.02)
- ミソジの仲間入り(2010.07.12)
- 日光混んでいた(2009.09.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
見事な鉄橋の1枚ですね!
SLはC58形かな...
しかしこの鉄橋、耐震対策はできているかな?ちょっと怖い気もしました。
投稿: TK | 2007/07/26 06:15
SLすごいね!!! かっこいい!!
一度は、乗ってみたいなぁ~って思うね(^∀^*)
投稿: いっちゃま | 2007/07/26 12:40
まっきゅー鉄子さんへ
素敵ですね☆C58
茨城「下館」~栃木「茂木」=真岡鉄道
には、C13が土日限定で走っています。
秩父の山中を走るものには、劣りますが、
関東平野の田園地帯を走るC13も結構オツですっ。
私は先日、乗車してきました(^o^)丿
機会があれば是非どうぞ♪
投稿: makoto sasanuma | 2007/07/26 12:43
どうも、「まっきゅーさん鉄子化プロジェクト」の首謀者であります(^^;) 1枚目の場所、6人ではやっぱりちょっと狭すぎましたね。あと5分早く到着していれば、ワシとバケペンあんちゃんが二人で開拓した岩場にご案内できたのに・・・・・m(_ _;)m
リベンジは秋がよろしゅうございますかね?(爆)
機関車はC58型蒸気機関車であります。今のところC58で動けるのは、銀河系でこの363号機ただ1台だけです(たぶん)。大変貴重な機関車でございます。
この鉄橋は、通常の電車や週末運転の蒸機列車のほかに、連日チチブセメントの長大貨物列車がガンガン渡っておりますが、今のところは転落事故は起こっていないはず(^^;)
真岡鉄道もいいところですよ。チチブ鉄道よりこっちのほうがワシは詳しいです。過去7回ぐらい通ってます。道は大体分かります。
投稿: ふにゃ咲かじいさん | 2007/07/26 12:57
おおっ!さすがSLは反応がいいねっ
TKさま
えっ…あなた様も相当詳しいですね。
意外でございました。
うちの写真部の部長がコメントで回答してくれているので、C58で間違いないでしょう。わたしはさーっぱりわからんとです。
細身の鉄橋なのでたしかに大丈夫かな、と思ってしまいますが、ふにゃ咲かじいさんの話によるとかなり頑丈のようですね。
SL素敵です。メーテル…
いっちゃまさま
かっこいいですよね!電車と違って人間味があるというのか、自分たちに近い感じがするのです。
ぜひぜひ機会あれば間近で見てみてくださいませ。
ささぬまどの
真岡鉄道知ってる!普及で真岡に行くときにちょうどそのSLに乗ったんだ。
黒々していてかっこよかった。
22歳にして生まれてはじめてSLを間近に見たんだよね。忘れられません。
ふにゃ咲かおじいさま
いやはや本当におつかれさまでした。
秩父は見どころがありますね。
すごく惹かれます。
秋にできればぜひ行きたいです。
紅葉ぎりぎりの晩秋に。
あ、でも秋のさかりのきのこもいいですね。じゅる。
今度は徒歩でじっくりと参りましょう!(もう行く気まんまん)
投稿: まっきゅー | 2007/07/27 01:28