2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ついったー

おすすめリンク(個人)

  • 富士山の見えるスタジオA
    花と自然と写真を愛する知人のホームページ。ブログ「緑花文化士が綴る花と暮らす日々」では季節の花、なかなか見かけない珍しい花を紹介してくれています。写真にうっとり。
  • SPICY SOUP !
    大学時代のオーケストラの後輩のブログ。彼の写真、印象に残るものが多くて、ついつい見に行ってしまいます。シンプルで印象に残る文章もグッド。「願わくば,具だくさんで スパイスの効いた 熱い!人生を.」というキャッチフレーズがいいね。
  • 茶娘日記
    元同僚で、元麻布のITウーマンで、現農家の嫁の935のブログ。三重のお茶専業農家に嫁ぎ、かわいい娘さんも誕生。なにげに写真うまいのよね。
  • ペンギンネコ日記
    大学時代の同級生のブログ。愛するネコと植物たちとの生活ぶりが、かわいい写真とともにつづられています。今年はやや転職。とっても勉強家で、ビジネス書などの書評をいつも参考にさせてもらっています。
  • セロ弾きセバスチャンの日々
    中学から大学までオケが一緒だったチェロ奏者のブログ。社会人になってからもあまりにも乗り番が多いため、「乗規法」なるものを自ら設定し、自主規制をはじめたもよう。執事への道をひた進む。
  • 椿屋敷農園
    鹿児島のとある町で、ヤギさんとねこさんと犬さんと膨大な椿とマンガに囲まれながら農的生活を謳歌していらっしゃる春さんのブログ。彼女の手にかかると少女漫画がすっごくおもしろそうに思えてくるんですよね。世間体にとらわれない、サバサバしたコメントがすきなんです(春流”ズバリいうわよ”とひそかに呼んでいる)。たまに載せてくれるお菓子のレシピもぐー。
  • さつませんだい徒然草
    薩摩川内市の名物たこ焼き屋「たこ阪」の店主と、常連客紅葉君が二人三脚でお届けする人情ブログ。といっても最近はたこ阪店主の独裁状態にあります(笑)。店主のおすすめ本紹介と独自の経済論がおもしろく勉強になります。とにかくよく更新されているので、訪問しがいがありますよ。
  • Music Life
    鹿児島在住のシンガーソングライター(ギター教室講師も)、竹ノ内氏のブログ。ネットラジオや地元テレビレポーターなどマルチに活動されてます。木酢液でネズミを撃退する知恵者でもあります。
  • そんな時もあるべ
    大学管弦楽団の直の後輩、トロンボーン吹きtsumumuのブログ。いまどき珍しい、自分の信念を曲げない情熱高校教師。でもオヤジぶっているのよね。
  • my aquarium
    大学時代の同級生takeyama氏のブログ。私がふだん近寄らないようなおしゃれな雑誌、格調高い本の書評をやってくれています。でもバンドマンでキーボード担当で作曲もやっちゃうんだよね。かっこいいーのー
  • 鉄道情景への旅
    会社の先輩で私のカメラの師匠でもあるふにゃ氏の運営する鉄道風景写真&エッセイ集。心に残るローカル鉄道沿線の写真は必見。単なる鉄道でも、単なる風景でもなく、その土地の”雰囲気”を感じる、不思議な親しみの湧く写真。実はものすごくこだわって手間かけて撮っているんだということが最近少しずつわかってきたような気がします。写真は奥が深い。
  • しか的すき.
    超多忙な大学時代の同級生deerのブログ。大学院生のはずだがすでに社会人顔負けの本格的な仕事をしているよう。まあ、なんにせよバイタリティと好奇心とLOVEのかたまりのような人です。子どもの心と向き合う現場での丁寧な思索も垣間見えます。
  • 錯雷魂
    ドラえもんとXJAPANと聖飢魔Ⅱその他もろもろをこよなく愛す、人生豊かな大学時代の後輩銅羅e-monのHP。彼を知らない人でも純粋に笑える内容ですので、刺激のほしいあなたにオススメ。最近ブログは酒ネタばかりだぞ、大丈夫か??
  • beart Blog
    「ノマドの窓」として以前紹介していた友人のHPリンクををブログへ移行しました。全国の農村をまわる遊牧民生活だった彼は、ついに今年定住生活に移行したようです。福岡県赤村の「ゆっくり村」を拠点に、どんな"Be The Change"をやってくれるのか。わくわくしながら見守ってるんです。
  • 鳥越皓之先生のHP
    大学時代の恩師のHP。環境社会学・民俗学が専門で現在は早稲田大学の教授。師の短い論考集が見られる。私はその中の「盛り上がり協力隊」という師の視点がお気に入り。
  • FLORENT DABADIE BLOG
    ちょっと気になるフランス人ジャーナリスト、フローレント・ダバディ氏のブログ。私がココログでブログをはじめたきっかけになった人です。スポーツや映画の話題が多いけど、たまに語られる彼の博愛主義への思いにとても共感します。ブログはパブリックなものであるという、スタンスもお手本になっています。
無料ブログはココログ

« 花の誘い | トップページ | マーラー「復活」祝祭管弦楽団 »

2007/03/18

きらきらの朝

今日は所用があって宇都宮に行ってまいりました。
とても素敵な用です。

前日終電帰りだったのに、こういう楽しみな日はなぜか勝手に早く起きてしまうのです。
今朝も目覚ましをセットした時刻の一時間以上前に起きてしまいました。
ゲンキンな私…でも胃痛というおまけ付でした。朝からなぜかシクシク痛む。

時間に余裕ができたので、自宅から駅まで少し遠回りしてお散歩。
今朝の東京はカラッと快晴でした。
朝日でみんなキラキラ。
撮った写真はフレアだらけ。レンズフードが欲しいよう。

(写真はクリックすると拡大します。ぜひ拡大写真もごらんください)
フレア:強い光がレンズに入って乱反射し、画面の一部が白や虹色になってしまう現象)
(レンズフードをつけて横からの光を入りにくくすると防げる)
Img_2043


お散歩わんこ。
Img_2041
「早く行くよ」
「…きれいだわン」

(惜しむらくはわんこの顔が柳の枝に隠れてしまったこと。あわてて撮ってはいけません)


近所のなんとかセージ
Img_2048

小指の先ほどの小さな多肉植物セダム。
Tanikukirakira

この写真はちょっと失敗。
ピントが浅すぎました。
セダムは真ん中3つをくっきりと写したかったし、背景はぼけすぎてなんだかわからない。
もう少し絞りをあげておけばよかったです(ピントの合う範囲を広くする)。
しかもうっかりISO(感度)1600で撮ってしまったために、画面の後方のざらつきが気になる…
この後ISOは400に戻しました。


Akaisinnme
鮮烈な赤の葉っぱ。
今年の新芽です。
あざやか!

少しひくとこんな感じ。
まるで花が咲いているようです。
Akaikakine


朝のしんとした歩道に響く、シャッターの乾いた「カシャッ」という音。
快感…癖になりそう(笑)

素晴らしいな、とおもう写真作品は、主題がはっきりとした、余計なものの写っていない写真だということを最近実感しています。
①主題ははっきりと(ピントも合い、露出も調度よく、画面上の位置も的確、よさが引き立つ絞り)
②余計なものはのぞく、あるいは目立たなくさせる(画面上から外す、ピントをぼかす)
本日の3枚目の写真、なんとかセージは、①②ともクリアしていると思うのだけど、イマイチ感動がないなあ。
うーむ、技術も大事だけど、自分が感動したものを撮るようにしないといけませんね。
そういう意味で言えば、本日感動的だったのは垣根の赤い新芽。ホントにキラキラしてきれいじゃったー


素敵な用事についてはまた明日ご報告しましょう。

« 花の誘い | トップページ | マーラー「復活」祝祭管弦楽団 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

セージぢゃない、ラベンダーです。

スタジオAさま

ええっラベンダーなんですか!!!
この季節に???
ちゃんと調べてみます。。

冬にも咲くのはレースラベンダーです。

「オレがうつってるぜ」
と川面をじーっと見てたのかな、わんこ。
わんこから目が離せません、私。

ラベンダー、、ですよね^^;;。
(といいつつセージはわかってないのですが)

とてもすてきですね^^。

あ、この赤芽の樹の名前をご存知なら、ぜひ教えていただけませぬか??

若い芽の手触りが柔らかな皮のようで、とても好きなのですが、名前がずーっと不明で^^;;。

セージはソーセージの原料です。(本当)
大きなくくりでセージとよばれる植物にはたくさんの種類があります。大部分はサルビア属です(例外あり)。だからおおまかにはセージ=サルビアです。

赤い芽はカナメモチの園芸品種「レッドロビン」です。
会社に入った頃、さんざん売りました。

おおっmahhoさんの質問にスタジオAさんが答えてくださっている。
スタジオAさまありがとうございます~
もちろんワタシはレッドロビンのこと知りませんでした!
確かに、この樹はいたるところで見ますね。今(これからも?)葉が赤いせいか電車に乗ってても非常に目につきます。
そうか、スタジオAさんのところが仕掛け人か…

ていうかmahhoさん、また今日もAオケお休みでしたね…早く出てきてくださいませ。さびしいですよ。
スタジオAさま、確かにラベンダーは四季咲きのものもあるようですね。でもレースラベンダーは花の頭に羽根のある姿が一般的のようですが…こいつは…


さっちー
久しぶり~
わんこの顔が隠れてしまって申し訳ない。さすがさっちーはわんこが出てくると反応が早いね。
確かにこのわんこは水面に映る自分の顔に夢中になっていたような気がする。今後もわんこに遭遇したら写真撮ります!

おはよーございます。
花の頭に羽根のある姿はフレンチラベンダーです。フレンチは初夏の1季咲き。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/lavender-fre0.htm
レースラベンダーは切れ込んだ葉が特徴。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/lavender-lace0.htm
または
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/lavender-pin0.htm
いずれも周年開花します。

スタジオAさん、まっきゅーさん、ありがとうございます^^。

カナメモチ>レッドロビン(赤い駒鳥?)ですね^^。
今年も手触りを楽しみましょうっと♪

スタジオAさま
お、やはりスタジオAさんも米村さんのホームページを利用されますか。
わたしもとってもお世話になっております。
確かに、葉っぱはレースラベンダーそのものですね。ただやはり花の形がどうにも普通のラベンダーっぽくて気になります。ちなみに匂いはしません。
同じ品種の中にも、少しずつ花の形が違うものがあるのでしょうかね。

mahhoさま
レッドロビンは駒鳥のような手触りなのでしょうか?今度私もさわってみます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: きらきらの朝:

« 花の誘い | トップページ | マーラー「復活」祝祭管弦楽団 »