川内川の水位はこげんでした
auになったとたんに、よろこんだ母が(auに最近加入)上の写真を写メールで送ってきてくれました。
母さん…いつの間にそんな技術を…!
それはいいのですが、写真はわが家の目の前にある太平橋(川内川下流域、国道3号線がわたる橋)の、7月22日の様子です。
橋の柱のすぐ下まで水が迫っています。
ほんとうは、Y字型に柱の形が見えるはずの角度なのに、完全に下半分が埋まっています…これはひどい。
さいわいにも、このあたりは堤防は決壊しなかったのですが、ここまで水位が上がっているのを見たのは生まれて初めてです。
普段よりも7~8メートルは確実に水位が上昇しています。
改めて、今回の豪雨の異常さを実感しました。
暑さも厳しく、まだまだ復興には骨が折れることと思いますが、元気をうしなわずに、暮らしを復活させてほしい!
水田や農作物への被害はいかほどなのでしょうか。
« さらばTu-Ka | トップページ | ポリバケツからこんにちは »
「ふるさと鹿児島のこと」カテゴリの記事
- おいしいミカン産地の不思議な共通点(2011.03.06)
- 鹿児島市おすすめの居酒屋 →特攻チキン野郎 加世堂(2011.01.17)
- 2011年年頭のあいさつ(2011.01.10)
- ささやかなうどんの夕べ(2008.03.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
南瀬の赤いつり橋、端っこだけ残ってあとはすべて流れました・・・衝撃的でしたよ。うちは後ろに山田川があるんですが、その山田川にすべての雨水が流れ込む仕組みになっているらしく、どこもあふれることがありませんし、普通の雨の日でした。切り開いた先祖に感謝しております。
生徒さんが虎居の人で、水かさは5メートルに達して、家は完全浸水だそうです・・・でも、ギターももらって元気に通えそうです。
夏風邪をひいてしまいました… 体にお気をつけてがんばってください!
投稿: たけのうち | 2006/08/01 20:56
ひしぇーーー、すごいですね。
自然の威力って。
投稿: ちえぞう | 2006/08/01 21:41
たけのうちさま
ほんとうに、たけのうちさんの自宅近くは危なかったのではないかと心配していましたが、地形的にも、治水的にも優秀なところのようですね。
ご先祖は地形を見る目が優れていたのでしょう。
ギター教室の生徒さんも底力のある方で素敵ですね。ぜひ機会あるごとに地域のひとを元気付けてください!
私も最近原因不明の吐き気が一日中あります。でも気合で食事はしっかり取っています。おたがい食で乗り越えましょう!
ちえぞうさま
自然の力、おそろしいですよね。都会の自然は普段はやさしいので、暴力的な自然の力をつい忘れてしまいます。
まったく予測つかないことが、ときどき起こるのは仕方のないことなのでしょうかね…
投稿: まっきゅー | 2006/08/02 00:13
凄いでしょー。
でもね、案外太平橋周辺の皆様は、興味本位で
堤防に集まって来てたんだよ。(私もその一人…)この写真はその時に撮ったものじゃないかな?私の住んでる家は、雨漏りだけですんだけど、宮之城方面はひどい被害がでたみたいだね…
なんとかふっきゅうのめどがつけばいいんだけどね(涙)
投稿: luna | 2006/08/02 07:36
lunaさま
下流であったことをありがたいと思わなくちゃね。
でも、もう少しでひとごとじゃなかったかも?
うち付近も安全確実ってわけではないんだろうね。
投稿: まっきゅー | 2006/08/02 22:55