ひとり暮らしの心得?
私のご当地薩摩川内市では、ちょっとおもしろいネットラジオをやっています。
かくれファンなんですけど、第1第3土曜日20:30~という放送時間は、土曜も仕事の時代遅れサラリーマンにはキビシイ時間帯です。
数回聞き逃していたところ、このたびディレクターに直訴して、周回遅れで聞かせていただきました。
ふつうにラジオとしておもしろかったです。これってすごくない?ローカルネットラジオですよう。
その直前までテレ東の「きらきらアフロ」(笑福亭鶴瓶と松嶋尚美がひたすらしゃべりまくるだけの謎の番組、ここ半年くらい私のモストフェイバリット)を見てひとしきり笑った後で聞いて、同じくらい笑えました。
ただし私、ひとと笑いのツボが違うので客観性は疑わしいですが…
つい最近まで女子高生だったはずのサブDJさん、なぜかおつまみ好きで健康オタクということが判明。ニヒルなマシンガントークがさらにパワーアップしていたメインDJさん、クールなトークをひとしきり繰り広げたあとで突然「俺は『見切り王』と呼ばれていた」とカミングアウトをして主婦感覚を披露(解説:「見切り王」=スーパーで”見切り品”マークがついて半額になっている賞味期限間近の食品あるいは日にちのたった生鮮野菜を専門に調達するやりくりの達人。主婦なら当然のことだが若い男性が精通していることでひときわオーラが目立つ)。
もうこの時点で笑福亭鶴瓶と松嶋尚美を上回るお茶の間感です。
ところでこの回のネットラジオのテーマトークは「ひとり暮らしの心得」でした。
ええねー教えてくれエー(だらしないネーちゃん)
私はひとり暮らし何年かな?ちゃんとひとりの暮らしは実は3年目かもしれません。
大学時代を含め、流浪の日々が続いてましたからね。
ええ、でも3年目か。ぜんぜん心得をつかんでないですわ。
でもひとつ言えることは、「定期的に自分以外の人が来ること」かな。
友人でも親兄弟でも恋人でもいいと思うんだけど。
これは私の場合ですが、ひとりだとだらしなくなるし、どうしても食生活がずさんになる傾向があるんです。
ひとりだと食材をうまく使いまわせない。頭悪くて同じものばかり。
煮物系は10人前くらい作ってしまうし(母譲りのどんぶり勘定)。
私が作ってあげないと食いっぱぐれる人がいないというのも、モチベーション↓。
だから、誰かが泊まりに来たときは嬉々として朝ごはんを作ります。
民宿まっきゅーは、強制的に、1泊朝食つきです。
ふふふ、基本的に年中無休ですよ。おいでやす。もちろん女性限定ですが。
ただし、チェックインの時間は限りなく遅いのであしからず。
« わが家の玄関 | トップページ | 生きている者はそれぞれの時計を持っている »
「ふるさと鹿児島のこと」カテゴリの記事
- おいしいミカン産地の不思議な共通点(2011.03.06)
- 鹿児島市おすすめの居酒屋 →特攻チキン野郎 加世堂(2011.01.17)
- 2011年年頭のあいさつ(2011.01.10)
- ささやかなうどんの夕べ(2008.03.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
民宿まっきゅう。お世話になってます。
投稿: わだっちょ | 2006/04/12 21:06
まあ、わだっちょさん。ひさしぶりのコメントありがとうね。
おきゃくさまは片付けの神様です。
また来てねん。
投稿: まっきゅー | 2006/04/13 00:20
お褒めのお言葉ありがとうデス!まっきゅーサンより僕の方が笑いのツボおかしいかも・・・先生ワカリマセンに3日間ほど、つい見てしまい爆笑してしまう・・・あのまっすぐ挙げてる感がだめだな~{笑}ちゃう!
投稿: たけのうち | 2006/04/13 01:28
たけのうち様
あ、メインDJさま。コメントいただきありがとうございます。
もうあなたは日比谷公園に行ったら突然笑い出す変なお兄さんになってしまいますよう。ふふふ。
霞ヶ関で働いていた私の友人がすでに一人そうなってしまいました。
なんかいろいろツボが似ているかもしれませんね。
投稿: まっきゅー | 2006/04/14 00:07