バレンタインの収穫、唐芋の場合
ここしばらく、ろくな更新をしておりませんでした。
しばしば見に来てくださっている方、申し訳ありませんでした。
職場では年度末駆け込み出版戦争が勃発中であります。
毎日終電というほど切羽詰っているわけではないのですが、継続的な仕事量増加に耐えられるよう、家でのPC使用を控えて早寝早起きにつとめています。
3月前半まで更新は途切れ途切れになりがちになるかもしれません。
モブログも駆使して、ちびちび更新していくつもりなので、ときどきはのぞいてくださるようれしいです。
昨日はバレンタインデーでしたね。
あなたにはどんな出来事がありましたか?
いえいえ、なくてもいいのですよ。もちろん。
わたくしめは、会社の同じフロアーの男性がたに、フェスティバロ社の唐芋レアケーキを配りました。
普段会社の給茶機の横でインスタントコーヒー屋を経営?していて、その利益をメインの利用者の男性陣に還元しようというものです。
ふだんきむづかしくて無口なおじさまから今日、エレベーターで一緒になったときにふと声をかけられました。
「きのうお菓子ありがとう。おいしかったー、ちょうおいしかった」
と、ものすごーく珍しく”ちょう”つきでお褒めの言葉をいただき、こっそり感激してしまいました。やってよかった!
どこで売ってるの?とあちこちから声をかけてもらったので、ばっちり宣伝もし、まるでわたくし、フェスティバロ社の手先のようです(東京では東京駅大丸地下、羽田空港にあります)。
フェスティバロの唐芋レアケーキ(通称ラブリー、種類によって名前はさまざま)は、唐芋をきめ細かく裏ごししたペーストに生クリームをまぜて冷やし固めた、いわば品格の高いスイートポテトのようなレアなお菓子。これを私がひいきにするのにはいくつか理由があります。
まず、なによりおいしいこと。甘さひかえめで、ひんやりしっとりとして、しかも重みがあって、小さく見えるけど意外とひとつで満足感があるんです。さすが唐芋。甘いものに普段興味ない男性や戦時中に食べ過ぎた経験で唐芋に不快感を持つお年寄りにもウッカリ喜んでもらえるのがさらにうれしい。
つぎに、お菓子なのに、健康にいいということ。これからのお菓子はこの要素が求められてくるんだと思っています。唐芋はそれ自身が大量のビタミンCを含んでいて、しかもデンプン質に包まれていて加熱や貯蔵でも壊れにくいので、お菓子の中に入っていると糖分の酸化作用を中和する働きをします。しかも豊富な繊維質とデンプン質が満足感をもたらし、たいした量食べてないのに”食った食った”という気持ちになり、余分なカロリーを取るのを防ぎ、おまけに吸収せず排泄させる作用も多少ある。
保存料や香料など化学添加物を使用せず、油分も少なく消化にいいため、病中病後の人、お疲れの著者、倒れそうな編集者へのお見舞いにも安心して送れます。ただ甘いだけ、油たっぷりのお菓子は、かえって胃にもたれたりするから意外に渦中の人は食べないのですよね。
そして、なにより唐芋だからという点が大きいのです。
唐芋をよくぞここまで絶品なお菓子に高めてくれた!という尊敬と感謝の気持ちを起こさせてくれます。
唐芋は単位面積あたりの収穫物のカロリー量が全作物中最も高く(収量も高く、収穫物の歩留まりもよく、カロリーも高いということ)、痩せて乾いた土地でも育ち、台風など気候の変化にも強い。土地の環境に合わせて品種を進化させ、栽培もかんたん手間いらず(ほとんど茎を地面にさすだけ)。
栄養価はたんぱく質と脂質がわずかに少ないだけで、残りの栄養素はほぼすべてバランスよく含んでいるという準完全食。白米・麦よりはるかに栄養豊富なのです。こんなに人間の生命を助けてくれる献身的な作物は他にありません。
戦中戦後、味のしない種芋やツルの固いところまで食べたという、もっとも過酷な唐芋ばかりの食生活を送ってきた戦争体験世代にとって、唐芋は確かに見たくもないものでしょう。
でも、そんなひさんな10年弱をのぞけば、日本人は北から南まで、普段のご飯からおやつ、行事食にいたるまで、唐芋をおいしく楽しみに食べ継いで来ました。もう400年も。
この営みを絶やさず、これからも時代にあった形で、楽しくおいしく食べていきたい、そう思っています。
最近はスイーツとして人気が高まってきているので、うれしい限り。
なかでも唐芋レアケーキは一躍唐芋をスイーツのスターにしてくれました。唐芋らしい鼻をくすぐる香りとほんのりした甘み、しっとり感は少しも失ってないのに、上品でほんと誰にもよろこんでもらえるんですよね。
(誰がなんと言おうとまわしものではありません、心底ありがたいなー、こんなお菓子があってと思うのです)
でももっと、普段の食事やおやつのなかに、唐芋をさりげなく取り入れていきたいなあ。
お買い求めスイーツも、手作りおかずやおやつの開拓も、もっと進めていきますよ。
あなたも唐芋文化運動、一緒にやりませんか?
« ここどーこだ? | トップページ | やつが…来る…! »
「唐芋賛歌」カテゴリの記事
- サツマイモと冬を越す(2007.01.27)
- 掘った芋の末路(2006.09.22)
- イモ掘ったど!(2006.09.19)
- 我が家のサツマイモ畑(2006.09.06)
- サツマイモ屋上緑化の今(2006.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
芋でこんなに語れるとは・・・
水を差すようですが、「単位面積あたりのカロリー」というよりは「単位体積あたりのカロリー」のような気がします。
投稿: ぷれ | 2006/02/16 12:36
ぷれさん
真夜中のハイテンションが手伝って必要以上のことを書いてしまったかも。
わかりにくい文章で情けないのだけど、単位面積あたりのカロリーというのは、単位面積の田畑で取れるその作物の合計カロリーということだったんだな。
同じ面積の田畑があるなら、米を作るより唐芋を作ったほうがたくさんの人間を養える。だから戦時中は米作るのをやめてイモばっかり作っていたらしい。
書き直しておきマース。
投稿: まっきゅー | 2006/02/16 23:15
いや〜ん。
まっきゅうさん、写真を出してくださいよ〜〜〜〜〜。
どんなだか見たい〜〜〜。
書き直すなら、らぶり〜の写真も出してくださいね♪
いもずきRouis期待して待ってます。
今年は私はチョコレート大収穫でしたよ〜。(^-^)
でもカカオ含量の多いチョコを食べると気持ち悪くなる安上がりな私は、貰ったチョコを全て食べれず家族にあげてしまった。(^^;
私ももらうのいものレアチーズがいいなぁ。
そういやぁ、来週末どうされますか?
まっきゅうさんのmixiに登録ぽちっとなしといた。
投稿: Rouis | 2006/02/17 00:30
Rouisちゃん
濃いチョコはひとつで結構満足してしまうよね。収穫多くていいなー(女が言うのも変だな)
写真は撮ってあるのよ。載せるようにするね。
mixiに入れない~ID忘れたかも…
投稿: まっきゅー | 2006/02/19 23:50
なんと。畑の面積あたりのカロリーとは・・・。
そんなこと考えたこともなかった。
投稿: ぷれ | 2006/02/20 12:51
ぷれさん
ふふふ、私もこの会社に入るまで知りませんでした。豊かな今は知らなくても大丈夫なことですからねえ。
先週末のNHKスペシャルで、温暖化による自然環境大変化が目前まで来てるのを知って愕然としました。
でも、たとえ日本が熱帯乾燥気候になっても、唐芋ならいくらか取れるはず。
これからは義務教育にさつまいも栽培を必修にさせんといかんのじゃ!
投稿: まっきゅー | 2006/02/21 00:51