2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ついったー

おすすめリンク(個人)

  • 富士山の見えるスタジオA
    花と自然と写真を愛する知人のホームページ。ブログ「緑花文化士が綴る花と暮らす日々」では季節の花、なかなか見かけない珍しい花を紹介してくれています。写真にうっとり。
  • SPICY SOUP !
    大学時代のオーケストラの後輩のブログ。彼の写真、印象に残るものが多くて、ついつい見に行ってしまいます。シンプルで印象に残る文章もグッド。「願わくば,具だくさんで スパイスの効いた 熱い!人生を.」というキャッチフレーズがいいね。
  • 茶娘日記
    元同僚で、元麻布のITウーマンで、現農家の嫁の935のブログ。三重のお茶専業農家に嫁ぎ、かわいい娘さんも誕生。なにげに写真うまいのよね。
  • ペンギンネコ日記
    大学時代の同級生のブログ。愛するネコと植物たちとの生活ぶりが、かわいい写真とともにつづられています。今年はやや転職。とっても勉強家で、ビジネス書などの書評をいつも参考にさせてもらっています。
  • セロ弾きセバスチャンの日々
    中学から大学までオケが一緒だったチェロ奏者のブログ。社会人になってからもあまりにも乗り番が多いため、「乗規法」なるものを自ら設定し、自主規制をはじめたもよう。執事への道をひた進む。
  • 椿屋敷農園
    鹿児島のとある町で、ヤギさんとねこさんと犬さんと膨大な椿とマンガに囲まれながら農的生活を謳歌していらっしゃる春さんのブログ。彼女の手にかかると少女漫画がすっごくおもしろそうに思えてくるんですよね。世間体にとらわれない、サバサバしたコメントがすきなんです(春流”ズバリいうわよ”とひそかに呼んでいる)。たまに載せてくれるお菓子のレシピもぐー。
  • さつませんだい徒然草
    薩摩川内市の名物たこ焼き屋「たこ阪」の店主と、常連客紅葉君が二人三脚でお届けする人情ブログ。といっても最近はたこ阪店主の独裁状態にあります(笑)。店主のおすすめ本紹介と独自の経済論がおもしろく勉強になります。とにかくよく更新されているので、訪問しがいがありますよ。
  • Music Life
    鹿児島在住のシンガーソングライター(ギター教室講師も)、竹ノ内氏のブログ。ネットラジオや地元テレビレポーターなどマルチに活動されてます。木酢液でネズミを撃退する知恵者でもあります。
  • そんな時もあるべ
    大学管弦楽団の直の後輩、トロンボーン吹きtsumumuのブログ。いまどき珍しい、自分の信念を曲げない情熱高校教師。でもオヤジぶっているのよね。
  • my aquarium
    大学時代の同級生takeyama氏のブログ。私がふだん近寄らないようなおしゃれな雑誌、格調高い本の書評をやってくれています。でもバンドマンでキーボード担当で作曲もやっちゃうんだよね。かっこいいーのー
  • 鉄道情景への旅
    会社の先輩で私のカメラの師匠でもあるふにゃ氏の運営する鉄道風景写真&エッセイ集。心に残るローカル鉄道沿線の写真は必見。単なる鉄道でも、単なる風景でもなく、その土地の”雰囲気”を感じる、不思議な親しみの湧く写真。実はものすごくこだわって手間かけて撮っているんだということが最近少しずつわかってきたような気がします。写真は奥が深い。
  • しか的すき.
    超多忙な大学時代の同級生deerのブログ。大学院生のはずだがすでに社会人顔負けの本格的な仕事をしているよう。まあ、なんにせよバイタリティと好奇心とLOVEのかたまりのような人です。子どもの心と向き合う現場での丁寧な思索も垣間見えます。
  • 錯雷魂
    ドラえもんとXJAPANと聖飢魔Ⅱその他もろもろをこよなく愛す、人生豊かな大学時代の後輩銅羅e-monのHP。彼を知らない人でも純粋に笑える内容ですので、刺激のほしいあなたにオススメ。最近ブログは酒ネタばかりだぞ、大丈夫か??
  • beart Blog
    「ノマドの窓」として以前紹介していた友人のHPリンクををブログへ移行しました。全国の農村をまわる遊牧民生活だった彼は、ついに今年定住生活に移行したようです。福岡県赤村の「ゆっくり村」を拠点に、どんな"Be The Change"をやってくれるのか。わくわくしながら見守ってるんです。
  • 鳥越皓之先生のHP
    大学時代の恩師のHP。環境社会学・民俗学が専門で現在は早稲田大学の教授。師の短い論考集が見られる。私はその中の「盛り上がり協力隊」という師の視点がお気に入り。
  • FLORENT DABADIE BLOG
    ちょっと気になるフランス人ジャーナリスト、フローレント・ダバディ氏のブログ。私がココログでブログをはじめたきっかけになった人です。スポーツや映画の話題が多いけど、たまに語られる彼の博愛主義への思いにとても共感します。ブログはパブリックなものであるという、スタンスもお手本になっています。
無料ブログはココログ

« 口内パラダイムシフト | トップページ | 伊豆でランに出会う »

2005/10/20

花の丸の内に行ってみよう

あら素敵。
DSCN1389shusei

ここは東京駅近くの丸の内仲通り。丸ビルなんかのある通りです。都によって計画的に”オシャレな街”として整備されているところです。歩道も道路も石畳なんですよ。
現在ここで、「丸の内仲通りガーデニングショー」が開催中なのであります。
ちなみに、街灯下のハンギングバスケットのアップはこちら。
DSCN1391

こういう花のバスケットが、数十種類通りに飾られています。それはそれは素敵ですよ。
こんなミニお庭もあったり。
DSCN1394shusei

都市のコンクリートジャングルの中で、人が自然といかに付き合っていけるのか。
人に心の潤いをもたらしてくれる自然の力を、もっと街づくりにいかしていこう。
うーんと、たぶんこんなコンセプトでさまざまな試みがなされています。
秋の植物をうまく使っていて、通りに季節感があふれてる。
歩いてるだけでほっとできるし、わくわくする。一年中やってくれたらいいのに!
日曜日まで開催しているので、ぜひぜひ行ってみて!ホントおすすめです。
日比谷公園でもガーデン&ハンギングバスケットのコンテストやってます。
ふたつ合わせて、東京ガーデンジュエリーというイベントなのだそうです。
すかしたネーミングやなー。でも中身はある。みんな本気で作ってる。

ここからは散漫な思考です。
もともと江戸時代から、江戸っ子は園芸をたいそう熱心にやっていたといいます。
菊作り、アサガオ、盆栽、山野草の栽培、庭つくりなどなど…
技術力も相当高かった。鉢のような小さなスペースの中で花を育てる植物栽培の技術、野生植物を採取し育種する技術。
そりゃあもうシーボルトさんなんかべたぼれで、内緒でわんさか日本の植物の種を持って帰り、ヨーロッパでぼろもうけしたそうです。
でもそのおかげで、それまでお決まりの植物しかなかった単調なヨーロッパの庭は、一気に色鮮やかに、四季の変化にとんだ庭に変わっていったそうな。

ほんとに異常なまでの執念を持って、自然を生活空間にとりこみ愛でてきたのが日本人なのですね。
田舎だろうが都市だろうがおかまいなく。

人の住まない丸の内のような地区は、植物といっても業者が機械的に植えたお決まりの街路樹くらいです。
それがこのイベントのおかげで、なんか温かみのある空間に変貌したような気がします。
ハンギングバスケットにしろ、ガーデンにしろ、かなり手をかけないとできない仕掛け。
どれも丁寧に作ってあって、作り手の心が通りを覆っているようです。
やはり日本人の技術はすごい、と思いました。
西洋からの文化のはずなのに、生け花みたいな造形美。

園芸の果たす役割ってなんなのでしょう。
心を癒す。ちょっとだけCO2を減らす?空間を美しくする。友達ができたりもして。植物に人生を学んだり?
どれも正しい。でもなんかこれだけでは舌足らずだ。

街に緑や花があるということ。
自分で手をかけて植物を育てるということ。
見て楽しむ人、やって楽しむ人。
植物を思い通りの形にコントロールする技術。
植物の本来の生命力を最大限に引き出す技術。
はたらきかけ、はたらきかえされるという関係。

あーよくわかんなくなってきたけれど、植物をいかにしてじょうずに育てるか!なんてもリあがっているうちは、平和な社会のままであるんじゃないかしら。
平和じゃなくなったら園芸しなくなるってことじゃないのよ。
平和な人じゃないと園芸しないってことでもなくて。
なんとなく、植物も人間も一緒に住んでる暮らしっていうのが、ずっと続いていって欲しい。
異性にあこがれたり、子どもを可愛がったり、気の置けない友人と力を抜いた付き合いをするように、植物ともつきあっていけるって、なんかいいとおもうんだなあ。
真剣に、でも親しみもって。

ひとりごとみたいになってすみませんね。

« 口内パラダイムシフト | トップページ | 伊豆でランに出会う »

東京・銀座」カテゴリの記事

コメント

日本人は”心”フィルターを通すとすべての輸入物に魔法がかかる世界一の魔法使いだと思ってます{笑}植物やヨガや自然食品に目が向けられるようになった21世紀、あきらめられません{笑}

たけのうちさま

魔法使いって、いい捉え方ですね。
単なる形見た目の真似ではなくて、自分の(日本人の)「心」フィルターを通して、自分たちがより豊かになるように、海外の文化を吸収、展開していける能力があるお国柄なのですかね。
繊細というか、図太いというか。
(魔法使いや「心」のフィルターの使い方はこれであってますかしら)

しっかし、形式先行とはいえ、ヨガがこれほど定着してきたのは、日本人には何かその素養があったのでしょうか?
やはりインドの思想・医学は世界の思想医学の源ってことなのですかねえ。
わたしはまだなじめませんが。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花の丸の内に行ってみよう:

» 東京ガーデンジュエリーショー [庭から日記]
日比谷公園と丸の内仲通り一帯で開催されているガーデンショーに行ってきました。 [続きを読む]

« 口内パラダイムシフト | トップページ | 伊豆でランに出会う »