2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ついったー

おすすめリンク(個人)

  • 富士山の見えるスタジオA
    花と自然と写真を愛する知人のホームページ。ブログ「緑花文化士が綴る花と暮らす日々」では季節の花、なかなか見かけない珍しい花を紹介してくれています。写真にうっとり。
  • SPICY SOUP !
    大学時代のオーケストラの後輩のブログ。彼の写真、印象に残るものが多くて、ついつい見に行ってしまいます。シンプルで印象に残る文章もグッド。「願わくば,具だくさんで スパイスの効いた 熱い!人生を.」というキャッチフレーズがいいね。
  • 茶娘日記
    元同僚で、元麻布のITウーマンで、現農家の嫁の935のブログ。三重のお茶専業農家に嫁ぎ、かわいい娘さんも誕生。なにげに写真うまいのよね。
  • ペンギンネコ日記
    大学時代の同級生のブログ。愛するネコと植物たちとの生活ぶりが、かわいい写真とともにつづられています。今年はやや転職。とっても勉強家で、ビジネス書などの書評をいつも参考にさせてもらっています。
  • セロ弾きセバスチャンの日々
    中学から大学までオケが一緒だったチェロ奏者のブログ。社会人になってからもあまりにも乗り番が多いため、「乗規法」なるものを自ら設定し、自主規制をはじめたもよう。執事への道をひた進む。
  • 椿屋敷農園
    鹿児島のとある町で、ヤギさんとねこさんと犬さんと膨大な椿とマンガに囲まれながら農的生活を謳歌していらっしゃる春さんのブログ。彼女の手にかかると少女漫画がすっごくおもしろそうに思えてくるんですよね。世間体にとらわれない、サバサバしたコメントがすきなんです(春流”ズバリいうわよ”とひそかに呼んでいる)。たまに載せてくれるお菓子のレシピもぐー。
  • さつませんだい徒然草
    薩摩川内市の名物たこ焼き屋「たこ阪」の店主と、常連客紅葉君が二人三脚でお届けする人情ブログ。といっても最近はたこ阪店主の独裁状態にあります(笑)。店主のおすすめ本紹介と独自の経済論がおもしろく勉強になります。とにかくよく更新されているので、訪問しがいがありますよ。
  • Music Life
    鹿児島在住のシンガーソングライター(ギター教室講師も)、竹ノ内氏のブログ。ネットラジオや地元テレビレポーターなどマルチに活動されてます。木酢液でネズミを撃退する知恵者でもあります。
  • そんな時もあるべ
    大学管弦楽団の直の後輩、トロンボーン吹きtsumumuのブログ。いまどき珍しい、自分の信念を曲げない情熱高校教師。でもオヤジぶっているのよね。
  • my aquarium
    大学時代の同級生takeyama氏のブログ。私がふだん近寄らないようなおしゃれな雑誌、格調高い本の書評をやってくれています。でもバンドマンでキーボード担当で作曲もやっちゃうんだよね。かっこいいーのー
  • 鉄道情景への旅
    会社の先輩で私のカメラの師匠でもあるふにゃ氏の運営する鉄道風景写真&エッセイ集。心に残るローカル鉄道沿線の写真は必見。単なる鉄道でも、単なる風景でもなく、その土地の”雰囲気”を感じる、不思議な親しみの湧く写真。実はものすごくこだわって手間かけて撮っているんだということが最近少しずつわかってきたような気がします。写真は奥が深い。
  • しか的すき.
    超多忙な大学時代の同級生deerのブログ。大学院生のはずだがすでに社会人顔負けの本格的な仕事をしているよう。まあ、なんにせよバイタリティと好奇心とLOVEのかたまりのような人です。子どもの心と向き合う現場での丁寧な思索も垣間見えます。
  • 錯雷魂
    ドラえもんとXJAPANと聖飢魔Ⅱその他もろもろをこよなく愛す、人生豊かな大学時代の後輩銅羅e-monのHP。彼を知らない人でも純粋に笑える内容ですので、刺激のほしいあなたにオススメ。最近ブログは酒ネタばかりだぞ、大丈夫か??
  • beart Blog
    「ノマドの窓」として以前紹介していた友人のHPリンクををブログへ移行しました。全国の農村をまわる遊牧民生活だった彼は、ついに今年定住生活に移行したようです。福岡県赤村の「ゆっくり村」を拠点に、どんな"Be The Change"をやってくれるのか。わくわくしながら見守ってるんです。
  • 鳥越皓之先生のHP
    大学時代の恩師のHP。環境社会学・民俗学が専門で現在は早稲田大学の教授。師の短い論考集が見られる。私はその中の「盛り上がり協力隊」という師の視点がお気に入り。
  • FLORENT DABADIE BLOG
    ちょっと気になるフランス人ジャーナリスト、フローレント・ダバディ氏のブログ。私がココログでブログをはじめたきっかけになった人です。スポーツや映画の話題が多いけど、たまに語られる彼の博愛主義への思いにとても共感します。ブログはパブリックなものであるという、スタンスもお手本になっています。
無料ブログはココログ

« 門出の日 | トップページ | 去りゆく生きもの、育つ生きもの »

2005/10/02

グローバルフェスタJAPAN2005

私はおよそ国際ボランティアというものに関心のない人間です。
偏見のカタマリですから、「先進国の論理の押し付けだ」とか「自己満足のためだ」とか自分勝手な違和感持ってて近寄りたくないくらいなのです。
いやあ、視野の狭い人間ですね。書いててヤになってしまう。
そんな私にしては珍しく、今日は表記のイベントに足を運びました。
友人が出展していたのと、右手のホワイトバンドが私をにらんでいたのが動機。

グローバルフェスタは元の名を「国際協力フェスティバル」というそうです。今年から名称がリニューアル。
国際援助・開発などに携わる全国のNGO、NPO等が大集合して、広く一般の人にその活動をアピールする祭典、といった感じでしょうか。
援助国にまつわるグッズや屋台もでていて、にぎやかなお祭りといった雰囲気でした。
昨日はじめてその存在を知ったほどですので当日感じたうわっつらしか書けませんが、私なりの感想をお届けします。

ボランティアアレルギーを引きずりつつ、何を探すでもなく鬱々ぶらーり歩いてましたら、積極的なボランティアの人たちの博愛主義によってたくさん声をかけていただきました。ありがたいことです。
印象に残ったのがこの4つ。
グリーンピースジャパン
日本砂漠緑化実践協会
アジア学院
国際炭焼き協力会

グリーンピースジャパンは、グローバルな環境問題、核問題の解決を目的に活動している有名なNPO。
日本では現在、沖縄県名護市辺野古沖の(=基地移設反対運動)に力を入れているようです。そういえば、ずっと忘れていました、この問題。
彼らの論理は、辺野古沖のジュゴンを守らなければならない、基地をなくして平和を守らなければならない、というもののようです。
署名を求められましたが、迷ってしまいできませんでした。
ジュゴンはともかく、基地を拒否した後に、その代わりとしてどのように責任をもてるのか自信がなかったから…

日本砂漠緑化実践協会では、中国各地の砂漠地帯において、地元の人と協力しながら砂漠にポプラ等を植樹して砂漠化を止める活動をしているそうです。
単なる薪のような葉も根もないポプラの挿し木が、たった5年でちょっとしたブッシュになっている写真を見て驚き。
なんたる生命力でしょう。ポプラのブッシュは風による砂の大移動を食い止めます(砂漠化が拡大する原因には、風によって砂漠でないところが砂漠に飲み込まれていくことにあるのだそうです)。
砂が動かなくなると草の種が芽を出し、それから植物や動物や人までも戻ってくる。
この手法を編み出したのは日本人の故・遠山正瑛(とおやませいえい)氏。砂地農業の専門家です。プロジェクトxで見た人もいるでしょうか。私は知りませんでした。
こうした知恵・技術の転回は素晴らしいと感心!地元の人によって活動が拡大しているところを見ても、非常に意義ある活動だと思いました。

アジア学院。ここが私の友人が働いているところ。
バイリンガルでダンサーである彼女は、今日も全身を使って楽しく来場者と対話してました。
大学時代、有機農業のゼミにここの職員の方が通ってきていたので、なんとなくは知っていました。
アジア各国の農村指導者を集めて、農業技術をはじめとする農村リーダー養成の研修を行なっています。
有機農業による自給、農産加工にとりくんでいるところも特徴。
手作りのルバーブジャムとモロヘイヤクッキーはとってもぐーでした。
最近、「ソトコト」はじめさまざまな雑誌に紹介され、問い合わせが多いんですって。
日本人もお金を払って自主的に研修を受けに来るそうです。
今日も日本人の研修生とはなしましたが、爽やかで優しい、どちらかというと線の細い若者でした。
研修を受けた後は、農村リーダーとして世界各地に飛び込んでいくのよ、何たる勇気。
まったく私とパラダイムが違うんだろうな…心の中で敬礼。

国際炭焼き協力会
「炭焼き」技術と活用法の普及を軸に開発援助を行なうとっても個性的な団体。
しかし本日はココナッツハニーを販売しておられました。
そちらが忙しいためかなんの資料ももらえず、HP探すのにちょっと苦労しましたわ。
炭の利用は全世界であるようですが、炭や副産物の木酢液を農業に利用する文化は日本のみなのだそうです。
これは目からウロコです。
ココナッツハニーの売り子をされていた方に「なぜ"炭”で援助を?」とたずねてみました。
もともとバイオマスや国際援助に関心があったそうですが、アジアには豊富な森林があることと、農業の生産性が低い地域が多いことに目をつけ、炭なら特別な工場なく生産できるし、環境も汚さず有用なエネルギーになる。
しかも炭は地力の向上にも効果が高いから、地域の農業生産力を伸ばすこともできる!というふうに結びついたのだとか。
炭焼きはまったくのシロウトだったそうです。
これまた頭が上がらないわ。
売り子で資金稼ぎもいいけど、もっと活動の中身を多くの人に紹介されたらよかったのになあ、と思いました。

グローバルフェスタ、今年のテーマは”「知る」から「行動する」へ”。
私は完全に「知る」で終わってしまいました。
でもこうした開発援助に関わることは、一定以上現地の事情を知ることなしには行動すべきではないと考えているので、まずは今日はよい「知る」になりました。

え?ボランティアアレルギーはどうなったかって?
そんな簡単になくなりはしませんよ。
私なりの克服の手段としては、もっともっと知ることですかね。

« 門出の日 | トップページ | 去りゆく生きもの、育つ生きもの »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

東京・銀座」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: グローバルフェスタJAPAN2005:

» 【砂漠】---ぼくらの地球 [新明解国語辞典を読破する]
砂漠には、岩もある場合があるんだよね、どうしても砂のイメージが強いけれどね。今度サハラマラソンに、何とか言う芸能人が挑戦するらしいね。 -----------------第三版-------------------------------- 【砂漠】 雨が少なく草... [続きを読む]

» 【砂漠】---ぼくらの地球 [新明解国語辞典を読破する]
砂漠には、岩もある場合があるんだよね、どうしても砂のイメージが強いけれどね。今度サハラマラソンに、何とか言う芸能人が挑戦するらしいね。 -----------------第三版-------------------------------- 【砂漠】 雨が少なく草... [続きを読む]

« 門出の日 | トップページ | 去りゆく生きもの、育つ生きもの »