2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ついったー

おすすめリンク(個人)

  • 富士山の見えるスタジオA
    花と自然と写真を愛する知人のホームページ。ブログ「緑花文化士が綴る花と暮らす日々」では季節の花、なかなか見かけない珍しい花を紹介してくれています。写真にうっとり。
  • SPICY SOUP !
    大学時代のオーケストラの後輩のブログ。彼の写真、印象に残るものが多くて、ついつい見に行ってしまいます。シンプルで印象に残る文章もグッド。「願わくば,具だくさんで スパイスの効いた 熱い!人生を.」というキャッチフレーズがいいね。
  • 茶娘日記
    元同僚で、元麻布のITウーマンで、現農家の嫁の935のブログ。三重のお茶専業農家に嫁ぎ、かわいい娘さんも誕生。なにげに写真うまいのよね。
  • ペンギンネコ日記
    大学時代の同級生のブログ。愛するネコと植物たちとの生活ぶりが、かわいい写真とともにつづられています。今年はやや転職。とっても勉強家で、ビジネス書などの書評をいつも参考にさせてもらっています。
  • セロ弾きセバスチャンの日々
    中学から大学までオケが一緒だったチェロ奏者のブログ。社会人になってからもあまりにも乗り番が多いため、「乗規法」なるものを自ら設定し、自主規制をはじめたもよう。執事への道をひた進む。
  • 椿屋敷農園
    鹿児島のとある町で、ヤギさんとねこさんと犬さんと膨大な椿とマンガに囲まれながら農的生活を謳歌していらっしゃる春さんのブログ。彼女の手にかかると少女漫画がすっごくおもしろそうに思えてくるんですよね。世間体にとらわれない、サバサバしたコメントがすきなんです(春流”ズバリいうわよ”とひそかに呼んでいる)。たまに載せてくれるお菓子のレシピもぐー。
  • さつませんだい徒然草
    薩摩川内市の名物たこ焼き屋「たこ阪」の店主と、常連客紅葉君が二人三脚でお届けする人情ブログ。といっても最近はたこ阪店主の独裁状態にあります(笑)。店主のおすすめ本紹介と独自の経済論がおもしろく勉強になります。とにかくよく更新されているので、訪問しがいがありますよ。
  • Music Life
    鹿児島在住のシンガーソングライター(ギター教室講師も)、竹ノ内氏のブログ。ネットラジオや地元テレビレポーターなどマルチに活動されてます。木酢液でネズミを撃退する知恵者でもあります。
  • そんな時もあるべ
    大学管弦楽団の直の後輩、トロンボーン吹きtsumumuのブログ。いまどき珍しい、自分の信念を曲げない情熱高校教師。でもオヤジぶっているのよね。
  • my aquarium
    大学時代の同級生takeyama氏のブログ。私がふだん近寄らないようなおしゃれな雑誌、格調高い本の書評をやってくれています。でもバンドマンでキーボード担当で作曲もやっちゃうんだよね。かっこいいーのー
  • 鉄道情景への旅
    会社の先輩で私のカメラの師匠でもあるふにゃ氏の運営する鉄道風景写真&エッセイ集。心に残るローカル鉄道沿線の写真は必見。単なる鉄道でも、単なる風景でもなく、その土地の”雰囲気”を感じる、不思議な親しみの湧く写真。実はものすごくこだわって手間かけて撮っているんだということが最近少しずつわかってきたような気がします。写真は奥が深い。
  • しか的すき.
    超多忙な大学時代の同級生deerのブログ。大学院生のはずだがすでに社会人顔負けの本格的な仕事をしているよう。まあ、なんにせよバイタリティと好奇心とLOVEのかたまりのような人です。子どもの心と向き合う現場での丁寧な思索も垣間見えます。
  • 錯雷魂
    ドラえもんとXJAPANと聖飢魔Ⅱその他もろもろをこよなく愛す、人生豊かな大学時代の後輩銅羅e-monのHP。彼を知らない人でも純粋に笑える内容ですので、刺激のほしいあなたにオススメ。最近ブログは酒ネタばかりだぞ、大丈夫か??
  • beart Blog
    「ノマドの窓」として以前紹介していた友人のHPリンクををブログへ移行しました。全国の農村をまわる遊牧民生活だった彼は、ついに今年定住生活に移行したようです。福岡県赤村の「ゆっくり村」を拠点に、どんな"Be The Change"をやってくれるのか。わくわくしながら見守ってるんです。
  • 鳥越皓之先生のHP
    大学時代の恩師のHP。環境社会学・民俗学が専門で現在は早稲田大学の教授。師の短い論考集が見られる。私はその中の「盛り上がり協力隊」という師の視点がお気に入り。
  • FLORENT DABADIE BLOG
    ちょっと気になるフランス人ジャーナリスト、フローレント・ダバディ氏のブログ。私がココログでブログをはじめたきっかけになった人です。スポーツや映画の話題が多いけど、たまに語られる彼の博愛主義への思いにとても共感します。ブログはパブリックなものであるという、スタンスもお手本になっています。
無料ブログはココログ

« 夏だ!野菜だ!にがうりだ! | トップページ | いそがしまぎれの独り言 »

2005/07/22

夏だ!野菜だ!みそ汁だ!

前日に引き続き、夏レシピ編。

まっきゅーは仕事帰りが遅いことが多くて、大体21~23時くらいになります。
そんな時間になってしまうと、まともに夕飯作ったり食べたりする気にならんとです。
ましてや夏は水分さえ取れればええ、てなりがち。
この記事をみてくれている方も、そんなライフスタイルの人は結構いるんじゃないでしょうか。
夏バテへの入り口ですぞ。。。お互いに。

そんなとき、胃にやさしく滋養になって、カロリーも控えめなお奨めの料理があります!
それは…「夏野菜のそうめんみそ汁」
夏なのにみそ汁? アツイ??ご安心を。
夏野菜には体温を下げる効果もあるし、あっさり味だから意外と食がすすむのです。

材料(3杯分)
なす  2分の1本
かぼちゃ  なすと同じくらい
そうめん  ひと束
みそ  大さじ3強
水   3カップ
だし(昆布+にぼし がおすすめ、なければだしのもとでも)
あれば 乾燥わかめ、麩

作り方
①大鍋にお湯を沸かし、そうめんを固めにゆで(1分位)、ざるにあげる。好みの量をおわんに入れ、あれば乾燥わかめや麩を入れる。
②鍋に水とだしの材料を入れて火にかける
③野菜を薄切りにして、煮立った②に入れて弱火で煮る。このとき、昆布は引き上げる。
④野菜に火が通ったら火を止め、だし汁を別のおわんに少々入れてみそを溶く。煮干の苦手な人はここで引き上げる。
⑤みそを鍋に入れて火にかけ、煮えかけたらすぐ火を止め、おわんによそう。

ポイント
・めんどくさがりな人は、野菜が煮えた時に乾燥そうめんをダイレクトにぶちこんでもOK。ちょっとどろっとするけど、またそれもうまいのです。
・みその味がしみた柔らかいそうめんが私は好きなので、ゆでそうめんを③のタイミングでわたしは鍋に入れています。
・そうめんの水分もあるので、多少みそは濃いめがいいでしょう。
・野菜はなすだけ、かぼちゃだけでもうまい。油揚げが入るとなおさらうまい。
・一人暮らしでたくさんあまりそうなときは、みそを鍋に入れた時点で別の鍋かおわんに食べない分をとりわけておくとグッド。あとで電子レンジでチンすればまたできたての味。煮え返したみそ汁はまずいまずい。

みそのビタミンとアミノ酸は命をつなぐ滋養なんですって。
できれば毎日とって今年こそは夏バテとおさらばしたいもんです。
おすすめのみそ汁レシピ、ぜひ教えてください!

夏バテ常習犯のまっきゅーでした。

« 夏だ!野菜だ!にがうりだ! | トップページ | いそがしまぎれの独り言 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

おーもりです。ごぶさたしてます。
帰りが遅いのに自炊!まねできません。
私は実家暮らしで毎日早く帰ってくるくせにすでに夏バテですが…

我が家では数年前から沖縄ブームなので
ゴーヤーはたま~に出てきます。

ゆう さま

まあ!いらっしゃい。
仕事にはすっかり慣れたのかしら。
夏ばての原因は温度差なんじゃないかしら、て最近思ってるんだよ。
しかし職場の温度は変えられないからねえー。
足の冷えにお互い注意しようね。5本指靴下オススメ。

ゴーヤ料理いいよね!ちゃんぷるー最高。
さいきん人の顔みたいな巨大なゴーヤを会社で見たよ。ちかぢか出回るらしい。

うちの職場は暑いですよ。
入って早々うちわをもらいました…
冷房が入らないことすらあるし。さすがです。
体を温めるお茶など飲んで自衛してくださいね。

夏の暑さにはやっと慣れてきました~。

ゆうどの

ははん、近頃流行りのくーるびず、ってやつだね。
霞ヶ関も暑くてやってらんないて話聞いたわ。

ふふ、夏ばてしてるゆうの顔が浮かぶワ。
お茶、アツイの頑張って飲みます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏だ!野菜だ!みそ汁だ!:

« 夏だ!野菜だ!にがうりだ! | トップページ | いそがしまぎれの独り言 »